30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

社会福祉士の実習日誌について②【ソーシャルワークの視点とは】

f:id:social-walfare-work:20170714004747j:plain

社会福祉士の実習日誌は、

”ソーシャルワークの視点”で1日の考察を

書く必要があります。

 

わたしは「ソーシャルワークの視点 」って、

よく分からず、実習を受けていました。

 

今思うと、利用者といい関係性を作ることに集中しすぎて、

ソーシャルワークを学べなかったと後悔しています。

 

そうならないように、簡単に

ソーシャルワークの視点を解説します。

 

ソーシャルワークの視点は大きくわけて2つある。

まず、ソーシャルワークの視点には

個人または、それを取り巻く環境(家族、施設職員など)

社会全体(制度、社会問題など)

の2つに分けることができます。

 

「個人または、それを取り巻く環境」の視点について

いわゆるケースワークの考え方です。

ケースワークについてはこの記事で詳しく説明しています。

 

social-walfare-work.hatenablog.com

 

実習におけるケースワークは

相手を理解する」ことが中心になります。

 

実習は直接、利用者と関わることが多いので、

コミュニケーションを通して、相手のことを理解し、

その人の長所、課題などを考えることが大切になります。

 

実習先によっては、実際に食事介助や入浴介助などのケアワーク

することがありますが、目的は「相手のことを知る」ために

行っています。

ケアワークがメインではありませんので、ご注意を。

 

そして、個人だけでなく、その人を取り巻く環境にも

目を向けてみましょう。特に利用者の家族は大切です。

 

エコマップを作成するのも、その人の環境を知るうえで

大切になります。支援計画書を書くときは

相手のニーズを見つけるのに有効ですので、

活用してみましょう。

 

また、実際に現場で働くソーシャルワーカーの支援を

観察することも勉強になります。

また、授業で習ったソーシャルワークの理論を

当てはめて、自分なりに考察してみましょう。

「バイスティックの7原則」や「実践のアプローチ」

などを当てはめて、その結果を指導員にたずねる

のも、とても大切な学習方法になりますよ。

 

 社会全体の視点について

ソーシャルワークの視点には、個人だけでなく、

社会もその対象に入っています。

 

簡単に言うと、「支援をする人をサポートする間接的な援助」という感じです。

 

例えば、社会福祉協議会はその地域からボランティアを募り、

連絡・調整する「コミュニティワーク」の役割があります。

 

また、福祉施設の管理者が行う「アドミニストレーション」、

社会保障などの制度や、社会調査も含まれています。

 

少し高度になりますが、余裕のある方は、

その視点で実習記録を書くのも面白いと思います。参考まで。

 

まとめ

 

今回は、ソーシャルワークの視点について、

主に個人やその家族、支援者を中心とした視点を

紹介しました。

でも、実習でうまくいかなくても大丈夫です。

 

その経験が、ソーシャルワークを理解するカギになること

がありますので、あきらめずにトライしていきましょう。

 

また、ソーシャルワークの視点を知るうえで参考になる

本を以下の記事で紹介しています。参考にどうぞ。

 

www.social-walfare.work

 

<追記>

もっとソーシャルワークの視点が理解しやすいように、

社会福祉士をソーシャルワークの視点で記事を書いてみました。

ご参考まで。 

www.social-walfare.work