30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

コミュニケーションが苦手な社会福祉士の私が仕事で使っている、人間関係を良くする方法

f:id:social-walfare-work:20180511074529j:plain

はじめに

 

社会福祉士の主な仕事は相談職であり、

当然、コミュニケーション能力は不可欠です。

 

しかし、わたしは社会福祉士を取得したのに、

コミュニケーションが苦手で、職場の人間関係がうまくいかず、

大変苦しい思いをしました。

 

みなさんの中にも、社会福祉士を持っているのに、

仕事でのコミュニケーション能力不足で悩んだ経験はありませんか。

 

本来、社会福祉士の学校で、

コミュニケーション能力を身につけるべきですが、

目先の国家試験にとらわれて、本質的な学習が疎かになりがちです・・・

 

今回は、コミュニケーションが苦手な人向けに、私が現場で使っている、

人間関係を良くする技術とは何か、ご紹介します。

 

知識・方法を積み重ねても、コミュニケーションはしんどい

コミュニケーションは多くの人が悩む問題の一つであり、

本やインターネット、セミナーなどで解決策が多く紹介されています。

 

わたしも本を読んだり、高額なセミナーに参加して、

ビジネスマナーや敬語などをいろいろ勉強しました。

 

でも、どんなに知識・方法を試しても、

人とのコミュニケーションにしんどさを感じてしまうのです・・・

 

しかも、わたしの職場は高齢者デイサービスで、

高齢者を退屈させないように、毎日1時間以上の

会話などでコミュニケーションする時間があります。

 

だから、コミュニケーションが苦手な私は、

わざと洗濯物を干す、食器を洗うなどの雑用に行って、

なるべく避けようとしていました。

 

つまり、わたしの場合、本やセミナーでの学習では、

コミュニケーションが苦手な問題を解決することができなかったのです。

 

一番大事なのは「人に興味を持つこと」

 

コミュニケーションにおいて、もっとも基盤になるのは、

「相手と本気でコミュニケーションをしたい」

という気持ちです。

 

よく本やインターネットでは、良い関係を築くために

「傾聴・受容などを用いて、聞き上手になればよい」と紹介されてます。

 

しかし、聞くことに一生懸命頑張っても、

人と関わることが好き、または相手に興味を持たなければ、

コミュニケーションの上達はありません。

 

逆に、「本気で相手と良い関係を作りたい」自分になれば、

聞き上手にもなれるし、本やセミナーの知識も仕事で生かすことができます。

 

コミュニケーションが好きな自分になるために・・・

コミュニケーションをしたい気持ちが大切だと言いましたが、

それには、人間関係が苦手な自分と真剣に向き合うことが大切です。

 

この苦手意識が解決されていない限り、

どんなに本やセミナーで知識やテクニックを学んでも、

コミュニケーション能力の上達は期待できません。

 

まずは、笑顔で挨拶をしてみましょう。

 

挨拶は「相手の方に心を開く」という意味があり、

コミュニケーションの入り口です。

 

相手の目をしっかり見て、

コミュニケーションが苦手な自分を変える気持ちで、

本気で挨拶をすることが大切です。

 

あと、笑顔も忘れずに。

慣れていない人は、口角を上げるだけでもいいです。

それだけで印象が良くなりますよ。

 

これが習慣化すれば、相手の関係がだんだん良くなり、

コミュニケーションも楽しくなるはずです。

 

苦手意識がなくなれば、敬語や電話の応対など

すべてがうまくいくようになりますよ。