30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

ソーシャルワーカーとは何か、これから社会福祉士を目指す方のために説明してみた。

f:id:social-walfare-work:20180913234210j:plain

はじめに

 

ソーシャルワーカーという職業をご存知でしょうか。

 

ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなど

様々な資格や種類がありますが・・・

 

一般的に、児童・障がい者・高齢者福祉施設などで

相談業務を行う人が思い浮かびます。

 

しかし、ソーシャルワーカーは

漠然としていて、

分からないことも多いです。

 

なので、今回はソーシャルワーカーとは何か、

これから社会福祉士を目指す方に向けて説明してみました。

 

ソーシャルワーカーの起源はボランティア活動から

 

ソーシャルワーカーは

もともと貧困に苦しむ人たちへの

ボランティア活動から生まれました。

 

そして、ボランティア活動から培ったノウハウを集め、

他の人にも使えるような文章にして教えることで

プロの専門職を育成するようになります。

 

これがソーシャルワーカーの基盤になり、

文章化した援助技術を学び、実践を重ねることで、

今日のソーシャルワークは発展してきました。

 

そして、「社会福祉士」という資格は

この流れを引き継いでいるので、

ソーシャルワーカーとも呼ばれています。

 

しかし、ソーシャルワーカーって、知識や理論よりも勘や経験など、

自分の好きなようにやった方がうまくいく時があります。

 

ソーシャルワークの理論を学ぶのは大切ですが、

それだけに捕らわれず、

自分の感覚を信じることも忘れてはいけません。

 

また、詳しいソーシャルワークの歴史背景を知りたい方は

こちらの記事を参考下さい。

www.social-walfare.work

 

ソーシャルワーカーの役割とは

では、ソーシャルワーカーの役割とは何でしょうか。

 

基本的には、

福祉、地域、行政など様々な分野と生活をする人々を

繋ぐ窓口のような役割があります。

 

砕いて言えば、困ったことがあったら、

この人に言えば大丈夫と思えるハブ的な存在が

ソーシャルワーカーです。

 

また、ソーシャルワーカーは

困っている人に対して、直接相談を受け、

支援をすることもあります。

 

いわゆる、ケースワークというものです・・・

 

ケースワークとは、カウンセリングと似ていて

区別がしにくいものですが・・・

 

カウンセリングは相手にアドバイスを与えて、

問題解決を図りますが、その一方、

ケースワークは相談者自身が他人のアドバイスに頼らず、

その答えを見つけるプロセスを大切にします。

 

相談をされると、「こうした方が良い」と言いたくなりますが、

どうやったら問題を解決できるのか 、一緒に考えることが

ケースワークでは重要です。

 

そして、相談者が問題の答えに気づけた時、

自分で解決しようとする力が湧いてきます。

 

いわゆる、「エンパワーメント」というやつです。

 

そして、エンパワーメントができるようになると、

相談者が持っているリソース(家族・近隣関係、経済状況など)

を最大限活用することができるようになります。

 

どんなにリソースがあっても、相手が問題の答えに気づかないと

使えないものって結構あるんです。

 

つまり、相手の抱えている問題の答えを、

自分自身で気づくように働きかけるのが、 

ソーシャルワーカーに求められています。

 

まとめ

ソーシャルワーカーとは、現場での実践とそれを文章にして

フィードバックすることでスキルを磨いていく職業です。

 

基本的には、

福祉、地域、行政など様々な分野と生活をする人々を

繋ぐ窓口のような役割があります。

 

また、相談を受けて、相談者のエンパワーメントを

引き出せるように働きかけるのも、リソース活用において大切な要素です。