物価が高いのになぜ年金が減額されるのか 食べ物、ガソリン、電気代、衣類、あらゆるものが値上げされ、 かなり出費が気になるようになってきました。 相次ぐ値上げラッシュの中、2022年4月から年金の受給額が減ったことは ご存じでしょうか。 年金生活をし…
はじめに テレビで有名人の訃報があった時に、 生きるのがつらくなった時の相談窓口として 「いのちの電話相談」をよく見かけます。 実は、ここの相談員はプロではなく、 ボランティアが行っていることはご存じでしょうか。 社会福祉士の私において、命に関…
今回は「病気」と「気持ち」の関係について取り上げていきます。 医学で「プラシボ効果」という用語があります。 例えば、医者が「これを飲めば治る」と偽物の薬を患者に渡し、 患者に「この薬は効果がある」と思い込ませることで、 病気を治す効果を得られ…
財務省の介護報酬改定案がやばい 2024年は介護報酬の改定であり、介護業界にとって、 サービス料金が決定されるので、非常に大切な時期になります。 しかし、 財務省が介護報酬に対して、要介護者1・2の人が利用する ホームヘルプ・デイサービスを総合事業…
もっと自分に自信を 最近、人と話すとき、「ぼっーと」することがあり、 会話もうわべだけで、当たり障りのないように過ごしている感じはありませんか。 私も会話をするとき、興味もなく、あらかじめ用意していた定型文を引き出して、 話している感じがして…
エンパワーメントとは はじめに エンパワーメントって、ご存じでしょうか。 今は、社会福祉だけでなく、「権限委譲」という意味で、 自己啓発やビジネスでも取り上げられているんですね・・・・ 今回は、エンパワーメントの基本を押さえつつ、 実践で使える…
これから社会福祉士を目指すみなさんへ。 そして、試験が終わってこれからどうしようと迷っている方へ。 現場で求められる社会福祉士のスキルについて 少し考えてみませんか。 皆さんもご存知のように、 社会福祉士になるには国家試験に合格する必要がありま…
忙しい時こそ、新しい勉強をやってみよう わたしは1月になると その年に向けて新たな勉強を始めます。 今年は「英会話」に挑戦しようと思ってます。 しかし、働きながら「勉強」をするのは大変なことです。 私の場合、仕事で疲れて勉強モードに ならないこと…
ソーシャルワークって、教科書を読んでも 説明が難しくて嫌になったりしませんか。 そんな方向けに、簡単に「ソーシャルワーク」とは何か 考えてみました。 ソーシャルワークを感じるCM 2020年に小柄な幕内力士である「炎鵬」が出演した 西武・そごうのCMが…
社会保障って種類が多く、覚えるのが難しく分野です。 特に、社会保障の1つである 「社会保険」は理解するのに時間がかかります。 しかし、社会保険は 医療費の軽減や失業時の現金支給など 私たちの生活を支えてくれる身近な制度です。 社会保険は難しいけ…