30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

介護を受け入れてくれない高齢者に役立つ3つのアプローチ

介護をしようとしたら、相手から反発されたことはありませんか。 特に認知症の方は、 介護を受け入れてくれないケースが多く、 無理に行うと叩かれたり、引っかかれることもあります・・・ できたら関わらず、そっとしてあげたいものです。 しかし、入浴、食…

介護は思い通りに相手が動かなくて大変だけど、そこが面白い

介護を申し出ても断られるけれど、そこに面白さがある。Mr.Childrenの曲からそんなことを色々考えてみました。

偶然出くわした夕日の光景から日本画家・横山大観の技法を体感した話

今回は仕事で偶然出くわした景色に 日本画・横山大観の芸術を感じた話です。

ソーシャルワーク援助技術で、一番大切なのは「笑い」かもしれない

実は「笑い」自体がソーシャルワークの援助技術であり、社会福祉士はもっと活用するべきではないのかなと思います。 今回は「笑い」について、ソーシャルワークの視点で考えてみます。

親の介護は若い世代でも起きる!そうなる前に知っておきたい社会保険の話

親の介護は若い世代でも起きるものなので、知っといた方が良い制度を紹介してみました。

対人関係の不安を抱えたまま社会福祉士になるのは大変!その原因と克服法を考えてみた

対人関係の不安を抱えたまま 社会福祉士になるのは非常につらいです。 就職採用の面接で落ちる確率は上がりますし、 もし働けても、職場の人やクライアントとうまく関係ができずに 苦しい思いをしてしまいます。 私は対人関係が苦手で、何度も採用試験に落ち…

コミュニケーションを求める職場って、スタッフを疲弊させているじゃないのかなぁ

私は以前、老人ホームで働いたことがあります。 その時、女性パートさんがこんなことを言いました。 「老人ホームは体力的にキツイけど、 お話ができない利用者が多いから、私にとっては楽」であると・・・ 私が昔働いていた老人ホームは、 寝たきり状態、重…

仮現運動は知覚的補完の一つであるのかどうか調べてみた

社会福祉士試験 第31回(平成30年度)の 心理学理論と心理的支援で 「仮現運動は、知覚的補完の一つである」という選択肢があります。 この選択肢は「正解」です。 しかし、なぜ正しいのか分からないので、 知覚的補完と仮現運動について調べてみました。 知…

【初心者向け】バイスティックの7原則の「意図された感情表出」について説明してみた

社会福祉士の試験だけでなく、 介護職全般で学ばれる「バイスティックの法則」 前回は個別化を取り上げました。 www.social-walfare.work その中でも「意図された感情表出」は ケースワークの基盤できわめて重要です。 また、バイスティック7原則の 受容、自…

【初心者向け】バイスティック7原則「個別化」をくわしく説明してみた

相手の関係を良くするための基礎知識として知られる 「バイスティックの原則」 社会福祉士だけでなく、ケアマネ、介護福祉士の試験でも 幅広く取り上げられています。 なので、福祉に詳しくない人でも分かりやすく、 バイスティック原則を取り上げてみようか…