自己覚知と自己理解 「自己覚知」と「自己理解」という似た言葉があります。 みなさんはこの違いはご存じでしょうか。 社会福祉士だけでなく、介護や児童関係でも必要な知識になりますので、 自分なりの解釈で解説していきたいと思います。 また、どうやって…
「現代社会と福祉」の分野で頻出するワードとして、 イギリスにおけるサッチャーの「新自由主義」があります。 政治、経済が絡んでいるので、苦手な方もいると思いますが、 日本の福祉やコミュニティなどを考える上で、非常に重要です。 なので、今回は、197…
気づかぬ間に試験の罠にはまっているかも 社会福祉士の資格勉強って、実は落とし穴があります。 真面目に合格を目指している一方で、 気づかぬ間に罠にかかってしまうことも・・・ 「社会福祉士を取れば、就職が有利」と思っている方は、 すでに罠にはまって…
物価が高いのになぜ年金が減額されるのか 食べ物、ガソリン、電気代、衣類、あらゆるものが値上げされ、 かなり出費が気になるようになってきました。 相次ぐ値上げラッシュの中、2022年4月から年金の受給額が減ったことは ご存じでしょうか。 年金生活をし…
はじめに テレビで有名人の訃報があった時に、 生きるのがつらくなった時の相談窓口として 「いのちの電話相談」をよく見かけます。 実は、ここの相談員はプロではなく、 ボランティアが行っていることはご存じでしょうか。 社会福祉士の私において、命に関…
今回は「病気」と「気持ち」の関係について取り上げていきます。 医学で「プラシボ効果」という用語があります。 例えば、医者が「これを飲めば治る」と偽物の薬を患者に渡し、 患者に「この薬は効果がある」と思い込ませることで、 病気を治す効果を得られ…
財務省の介護報酬改定案がやばい 2024年は介護報酬の改定であり、介護業界にとって、 サービス料金が決定されるので、非常に大切な時期になります。 しかし、 財務省が介護報酬に対して、要介護者1・2の人が利用する ホームヘルプ・デイサービスを総合事業…
もっと自分に自信を 最近、人と話すとき、「ぼっーと」することがあり、 会話もうわべだけで、当たり障りのないように過ごしている感じはありませんか。 私も会話をするとき、興味もなく、あらかじめ用意していた定型文を引き出して、 話している感じがして…
エンパワーメントとは はじめに エンパワーメントって、ご存じでしょうか。 今は、社会福祉だけでなく、「権限委譲」という意味で、 自己啓発やビジネスでも取り上げられているんですね・・・・ 今回は、エンパワーメントの基本を押さえつつ、 実践で使える…
これから社会福祉士を目指すみなさんへ。 そして、試験が終わってこれからどうしようと迷っている方へ。 現場で求められる社会福祉士のスキルについて 少し考えてみませんか。 皆さんもご存知のように、 社会福祉士になるには国家試験に合格する必要がありま…
忙しい時こそ、新しい勉強をやってみよう わたしは1月になると その年に向けて新たな勉強を始めます。 今年は「英会話」に挑戦しようと思ってます。 しかし、働きながら「勉強」をするのは大変なことです。 私の場合、仕事で疲れて勉強モードに ならないこと…
ソーシャルワークって、教科書を読んでも 説明が難しくて嫌になったりしませんか。 そんな方向けに、簡単に「ソーシャルワーク」とは何か 考えてみました。 ソーシャルワークを感じるCM 2020年に小柄な幕内力士である「炎鵬」が出演した 西武・そごうのCMが…
社会保障って種類が多く、覚えるのが難しく分野です。 特に、社会保障の1つである 「社会保険」は理解するのに時間がかかります。 しかし、社会保険は 医療費の軽減や失業時の現金支給など 私たちの生活を支えてくれる身近な制度です。 社会保険は難しいけ…
介護をしようとしたら、相手から反発されたことはありませんか。 特に認知症の方は、 介護を受け入れてくれないケースが多く、 無理に行うと叩かれたり、引っかかれることもあります・・・ できたら関わらず、そっとしてあげたいものです。 しかし、入浴、食…
介護を申し出ても断られるけれど、そこに面白さがある。Mr.Childrenの曲からそんなことを色々考えてみました。
今回は仕事で偶然出くわした景色に 日本画・横山大観の芸術を感じた話です。
実は「笑い」自体がソーシャルワークの援助技術であり、社会福祉士はもっと活用するべきではないのかなと思います。 今回は「笑い」について、ソーシャルワークの視点で考えてみます。
親の介護は若い世代でも起きるものなので、知っといた方が良い制度を紹介してみました。
対人関係の不安を抱えたまま 社会福祉士になるのは非常につらいです。 就職採用の面接で落ちる確率は上がりますし、 もし働けても、職場の人やクライアントとうまく関係ができずに 苦しい思いをしてしまいます。 私は対人関係が苦手で、何度も採用試験に落ち…
私は以前、老人ホームで働いたことがあります。 その時、女性パートさんがこんなことを言いました。 「老人ホームは体力的にキツイけど、 お話ができない利用者が多いから、私にとっては楽」であると・・・ 私が昔働いていた老人ホームは、 寝たきり状態、重…
社会福祉士試験 第31回(平成30年度)の 心理学理論と心理的支援で 「仮現運動は、知覚的補完の一つである」という選択肢があります。 この選択肢は「正解」です。 しかし、なぜ正しいのか分からないので、 知覚的補完と仮現運動について調べてみました。 知…
社会福祉士の試験だけでなく、 介護職全般で学ばれる「バイスティックの法則」 前回は個別化を取り上げました。 www.social-walfare.work その中でも「意図された感情表出」は ケースワークの基盤できわめて重要です。 また、バイスティック7原則の 受容、自…
相手の関係を良くするための基礎知識として知られる 「バイスティックの原則」 社会福祉士だけでなく、ケアマネ、介護福祉士の試験でも 幅広く取り上げられています。 なので、福祉に詳しくない人でも分かりやすく、 バイスティック原則を取り上げてみようか…
もう上半期も終わり、 暑い日がやって来そうですね。 暑い日と言えば「祭り」ということで、 今回はユーチュバー・ヒカルの祭りくじ動画を 取り上げてみようと思います。 ヒカルの祭りくじ動画とは 数年前、ユーチューバーであるヒカルさんが 祭りのくじをひ…
認知症患者が持っている金融財産はどれくらいか みなさんご存知でしょうか? 第一生命経済研究所の試算では、 2017年末で143兆円に上り、 2030年度時点では215兆円に達するとのこと・・・ 国内にある家計金融資産の1割近くを、 認知症患者が所有する状況にな…
介護施設で利用者が38℃の高熱が出た時、 慌てたことはありませんか。 救急車を呼ぶべきか、 そのまま様子を見た方がいいのか 迷ってしまうかと思います。 私の場合、高熱が出た利用者をよく観察して、 原因を考えてから、次の対応を決めています。 特に、…
最近、公民館に行くと法務省の ヘイトスピーチに関しての黄色いポスターを見かけます。 第31回社会福祉士試験でもヘイトスピーチ解消法 が出題されたので、ご存知の方も多いかもしれません。 外国人に向けたヘイトスピーチはとても品がなく、 残念に感じて…
第31回社会福祉士国家試験で ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークについて 出題されました。 この問題を見たとき「ポストモダン?何それ!」 と思った方もいたのではないでしょうか。 なので、今回は「ポストモダンとソーシャルワークの関係性」につ…
社会福祉士の試験では「社会学」が試験範囲に入っています。 この社会学はとても用語が難しく、 理解するのが大変な科目です。 しかし、社会学をわかりやすく紹介してくれる 『社会学用語図鑑』が発売されました! 実際に読んでみましたが、社会福祉士の試験…
わたしのいる高齢者デイサービスでは お年寄りとトランプゲームをしたり、 坊主めくりなどしたりしています。 デイサービスは 毎日このような遊ぶ時間がいっぱいです。 「遊ぶ」のは、時間のムダと思うかもしれません。 遊ぶ時間があるのなら、もっとリハビ…