30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

2019-01-01から1年間の記事一覧

介護を受け入れてくれない高齢者に役立つ3つのアプローチ

介護をしようとしたら、相手から反発されたことはありませんか。 特に認知症の方は、 介護を受け入れてくれないケースが多く、 無理に行うと叩かれたり、引っかかれることもあります・・・ できたら関わらず、そっとしてあげたいものです。 しかし、入浴、食…

介護は思い通りに相手が動かなくて大変だけど、そこが面白い

介護を申し出ても断られるけれど、そこに面白さがある。Mr.Childrenの曲からそんなことを色々考えてみました。

偶然出くわした夕日の光景から日本画家・横山大観の技法を体感した話

今回は仕事で偶然出くわした景色に 日本画・横山大観の芸術を感じた話です。

ソーシャルワーク援助技術で、一番大切なのは「笑い」かもしれない

実は「笑い」自体がソーシャルワークの援助技術であり、社会福祉士はもっと活用するべきではないのかなと思います。 今回は「笑い」について、ソーシャルワークの視点で考えてみます。

親の介護は若い世代でも起きる!そうなる前に知っておきたい社会保険の話

親の介護は若い世代でも起きるものなので、知っといた方が良い制度を紹介してみました。

対人関係の不安を抱えたまま社会福祉士になるのは大変!その原因と克服法を考えてみた

対人関係の不安を抱えたまま 社会福祉士になるのは非常につらいです。 就職採用の面接で落ちる確率は上がりますし、 もし働けても、職場の人やクライアントとうまく関係ができずに 苦しい思いをしてしまいます。 私は対人関係が苦手で、何度も採用試験に落ち…

コミュニケーションを求める職場って、スタッフを疲弊させているじゃないのかなぁ

私は以前、老人ホームで働いたことがあります。 その時、女性パートさんがこんなことを言いました。 「老人ホームは体力的にキツイけど、 お話ができない利用者が多いから、私にとっては楽」であると・・・ 私が昔働いていた老人ホームは、 寝たきり状態、重…

仮現運動は知覚的補完の一つであるのかどうか調べてみた

社会福祉士試験 第31回(平成30年度)の 心理学理論と心理的支援で 「仮現運動は、知覚的補完の一つである」という選択肢があります。 この選択肢は「正解」です。 しかし、なぜ正しいのか分からないので、 知覚的補完と仮現運動について調べてみました。 知…

【初心者向け】バイスティックの7原則の「意図された感情表出」について説明してみた

社会福祉士の試験だけでなく、 介護職全般で学ばれる「バイスティックの法則」 前回は個別化を取り上げました。 www.social-walfare.work その中でも「意図された感情表出」は ケースワークの基盤できわめて重要です。 また、バイスティック7原則の 受容、自…

【初心者向け】バイスティック7原則「個別化」をくわしく説明してみた

相手の関係を良くするための基礎知識として知られる 「バイスティックの原則」 社会福祉士だけでなく、ケアマネ、介護福祉士の試験でも 幅広く取り上げられています。 なので、福祉に詳しくない人でも分かりやすく、 バイスティック原則を取り上げてみようか…

YouTuber・ヒカルの祭りくじ動画、本当の目的は正義と悪の二極化にある

もう上半期も終わり、 暑い日がやって来そうですね。 暑い日と言えば「祭り」ということで、 今回はユーチュバー・ヒカルの祭りくじ動画を 取り上げてみようと思います。 ヒカルの祭りくじ動画とは 数年前、ユーチューバーであるヒカルさんが 祭りのくじをひ…

成年後見制度とは何か、その背景と課題について簡単にまとめてみた

認知症患者が持っている金融財産はどれくらいか みなさんご存知でしょうか? 第一生命経済研究所の試算では、 2017年末で143兆円に上り、 2030年度時点では215兆円に達するとのこと・・・ 国内にある家計金融資産の1割近くを、 認知症患者が所有する状況にな…

介護施設の高齢者が38℃の高熱が出た時、よく原因で出てくる3つの病気と見分け方について

介護施設で利用者が38℃の高熱が出た時、 慌てたことはありませんか。 救急車を呼ぶべきか、 そのまま様子を見た方がいいのか 迷ってしまうかと思います。 私の場合、高熱が出た利用者をよく観察して、 原因を考えてから、次の対応を決めています。 特に、…

法務省はヘイトスピーチを解消するよりも、不法滞在者への対応を改めるべきじゃないの

最近、公民館に行くと法務省の ヘイトスピーチに関しての黄色いポスターを見かけます。 第31回社会福祉士試験でもヘイトスピーチ解消法 が出題されたので、ご存知の方も多いかもしれません。 外国人に向けたヘイトスピーチはとても品がなく、 残念に感じて…

【社会福祉士試験対策その5】ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークについて

第31回社会福祉士国家試験で ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークについて 出題されました。 この問題を見たとき「ポストモダン?何それ!」 と思った方もいたのではないでしょうか。 なので、今回は「ポストモダンとソーシャルワークの関係性」につ…

社会福祉士試験の社会学対策は『社会学用語図鑑』を読んで全体像をつかむと楽!

社会福祉士の試験では「社会学」が試験範囲に入っています。 この社会学はとても用語が難しく、 理解するのが大変な科目です。 しかし、社会学をわかりやすく紹介してくれる 『社会学用語図鑑』が発売されました! 実際に読んでみましたが、社会福祉士の試験…

ただ「遊ぶ」って、高齢者介護において最高のケアだと思う件

わたしのいる高齢者デイサービスでは お年寄りとトランプゲームをしたり、 坊主めくりなどしたりしています。 デイサービスは 毎日このような遊ぶ時間がいっぱいです。 「遊ぶ」のは、時間のムダと思うかもしれません。 遊ぶ時間があるのなら、もっとリハビ…

社会福祉士の給料が安い原因は何か、世界幸福度から考えてみた

2019年社会福祉士の試験で、 国連の世界幸福度調査について取り上げられました。 実は、世界幸福度のデータから 「なぜ社会福祉士の給料が安いのか」 分かります。 今回は社会福祉士の給料が安い原因を 世界幸福度から考えてみました。 世界幸福度から分かる…

ソーシャルワークが難しくてお困りの方に読んでほしい一冊の本

ソーシャルワークを学ぶときにどんな本を読んだらいいだろうか。 わたしが社会福祉士を学んでいた時、 すごく悩んだテーマでした。 とりあえず、ソーシャルワーク入門書や専門書を読みましたが、 説明が難しくて読めない! もっと、スラスラ読める本があれば…

社会福祉士養成学校では教えてくれない、現場で役立つ2つの視点

「社会福祉士をとったけど、学んだことが活用できない」 「これから社会福祉士を目指すけど、どんなことを学べばいいのだろう」 社会福祉士養成学校ではなかなか 現場に使えるスキルを教えてくれる機会はありません。 だから、実際に現場で働いた時、学んだ…

傾聴に言葉はいらない、非言語コミュニケーションの大切さ

社会福祉士だけでなく、 介護・看護など全般に必要とされる「傾聴」 「相手の話を聞いて関係性を良くする」イメージが 一般的かもしれません。 しかし、私の場合、傾聴に言葉は必要ないと思っており、 言葉の無いコミュニケーションの方が重要だと思っていま…

デイサービスの利用者から聞いた「仕事」についてのちょっと深い話

わたしは高齢者デイサービスで働いています。 そこで関わる高齢者は人生の先輩です。 その人の経験を聞くことで学ぶことがたくさんあります。 今回は「働き方」について、 ちょっと良い話をしてくれた方がいたので、 紹介します。 辞めたいと思う余裕もなか…

剣道のガッツポーズ禁止ってバイスティックの原則「統制された情緒関与」と思う件

わたしは高校時代、剣道部に所属していまして、 下手ながらも剣道2段を取得しています。 今回は剣道をソーシャルワークの視点で 考えてみようと思います。 剣道でガッツポーズはNG 剣道では相手の面、小手、胴、突き どちらかの部位を竹刀で当てると「一本」…

2019年の社会福祉士試験問題は「過去問ひたすら勉強法」からの転機と考えるべき

2019年2月に 31回目の社会福祉士の試験がありました。 受験された方はお疲れ様です。 わたしも、 前年(2018年)の試験は通年より高い 合格点99点と波紋を広げた騒動も記事にしており、 今年の試験内容に興味を持っていました。 www.social-walfare.work ツ…

チームワークを良くするために、リーダーは見栄を張っちゃいけない

チームワークを考えるとき、 何と言っても、リーダーは欠かせないものです。 わたしは高齢者介護でリーダーとして、 6年ほど勤めていますが、 最初の1~2年は多くの失敗をしました。 上司に「普通の会社じゃクビにしてもおかしくない」と 言われたくらい…

洗濯物たたみロボットで人生の9000時間が節約できる代わりに失うもの

今回のテーマは「洗濯物たたみ」です。 洗濯物たたみは家事の中でかなりの割合を 占めており、人生で9000時間も使っています! 今、この時間が節約できると期待の 洗濯物たたみを自動化するロボットが出てきました。 それが「ランドロイド」です。 ラン…

やりたくない仕事にどう向き合うべきか、真剣に考えてみた

わたしは高齢者デイサービスで 7年以上働いています。 小規模で給料は低いですが、 家から近くて、スタッフの関係も とても良い職場です。 しかし、2018年に介護報酬改定があって 職場もそれに合わせて、高齢者の自立支援に 力を入れるようになりました。 …

コラボこそ、社会福祉士の価値!意外な「補色」の組み合わせがすごい効果を生む

最近、読者になって頂いた方のブログで 面白いと感じたブログがあります。 それがこちら↓ 介護と何か組み合わせてブログを書いていく 切り口がとても斬新です。 例えば、介護とサッカー、登山、農業など意外な組み合わせて 面白い発想につなげています。 今…

障がい者が暮らしやすい社会は、健常者にとっても暮らしやすくなる

障がい者福祉をテーマにした 『こんな夜更けにバナナかよ』が映画化され、 テレビなどで宣伝を見るようになりました。 その原作者である 渡辺一史さんが『なぜ人と人は支え合うのか』という 新刊を出したのはご存知でしょうか。 < 本書は著者の介助体験をベ…