30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

ソーシャルワーク全般

ソーシャルワークとは何か。西武・そごうのCMからわかりやすく考えてみた。

ソーシャルワークって、教科書を読んでも 説明が難しくて嫌になったりしませんか。 そんな方向けに、簡単に「ソーシャルワーク」とは何か 考えてみました。 ソーシャルワークを感じるCM 2020年に小柄な幕内力士である「炎鵬」が出演した 西武・そごうのCMが…

偶然出くわした夕日の光景から日本画家・横山大観の技法を体感した話

今回は仕事で偶然出くわした景色に 日本画・横山大観の芸術を感じた話です。

ソーシャルワーク援助技術で、一番大切なのは「笑い」かもしれない

実は「笑い」自体がソーシャルワークの援助技術であり、社会福祉士はもっと活用するべきではないのかなと思います。 今回は「笑い」について、ソーシャルワークの視点で考えてみます。

コミュニケーションを求める職場って、スタッフを疲弊させているじゃないのかなぁ

私は以前、老人ホームで働いたことがあります。 その時、女性パートさんがこんなことを言いました。 「老人ホームは体力的にキツイけど、 お話ができない利用者が多いから、私にとっては楽」であると・・・ 私が昔働いていた老人ホームは、 寝たきり状態、重…

【初心者向け】バイスティックの7原則の「意図された感情表出」について説明してみた

社会福祉士の試験だけでなく、 介護職全般で学ばれる「バイスティックの法則」 前回は個別化を取り上げました。 www.social-walfare.work その中でも「意図された感情表出」は ケースワークの基盤できわめて重要です。 また、バイスティック7原則の 受容、自…

成年後見制度とは何か、その背景と課題について簡単にまとめてみた

認知症患者が持っている金融財産はどれくらいか みなさんご存知でしょうか? 第一生命経済研究所の試算では、 2017年末で143兆円に上り、 2030年度時点では215兆円に達するとのこと・・・ 国内にある家計金融資産の1割近くを、 認知症患者が所有する状況にな…

法務省はヘイトスピーチを解消するよりも、不法滞在者への対応を改めるべきじゃないの

最近、公民館に行くと法務省の ヘイトスピーチに関しての黄色いポスターを見かけます。 第31回社会福祉士試験でもヘイトスピーチ解消法 が出題されたので、ご存知の方も多いかもしれません。 外国人に向けたヘイトスピーチはとても品がなく、 残念に感じて…

ソーシャルワークが難しくてお困りの方に読んでほしい一冊の本

ソーシャルワークを学ぶときにどんな本を読んだらいいだろうか。 わたしが社会福祉士を学んでいた時、 すごく悩んだテーマでした。 とりあえず、ソーシャルワーク入門書や専門書を読みましたが、 説明が難しくて読めない! もっと、スラスラ読める本があれば…

社会福祉士養成学校では教えてくれない、現場で役立つ2つの視点

「社会福祉士をとったけど、学んだことが活用できない」 「これから社会福祉士を目指すけど、どんなことを学べばいいのだろう」 社会福祉士養成学校ではなかなか 現場に使えるスキルを教えてくれる機会はありません。 だから、実際に現場で働いた時、学んだ…

傾聴に言葉はいらない、非言語コミュニケーションの大切さ

社会福祉士だけでなく、 介護・看護など全般に必要とされる「傾聴」 「相手の話を聞いて関係性を良くする」イメージが 一般的かもしれません。 しかし、私の場合、傾聴に言葉は必要ないと思っており、 言葉の無いコミュニケーションの方が重要だと思っていま…

剣道のガッツポーズ禁止ってバイスティックの原則「統制された情緒関与」と思う件

わたしは高校時代、剣道部に所属していまして、 下手ながらも剣道2段を取得しています。 今回は剣道をソーシャルワークの視点で 考えてみようと思います。 剣道でガッツポーズはNG 剣道では相手の面、小手、胴、突き どちらかの部位を竹刀で当てると「一本」…

チームワークを良くするために、リーダーは見栄を張っちゃいけない

チームワークを考えるとき、 何と言っても、リーダーは欠かせないものです。 わたしは高齢者介護でリーダーとして、 6年ほど勤めていますが、 最初の1~2年は多くの失敗をしました。 上司に「普通の会社じゃクビにしてもおかしくない」と 言われたくらい…

やりたくない仕事にどう向き合うべきか、真剣に考えてみた

わたしは高齢者デイサービスで 7年以上働いています。 小規模で給料は低いですが、 家から近くて、スタッフの関係も とても良い職場です。 しかし、2018年に介護報酬改定があって 職場もそれに合わせて、高齢者の自立支援に 力を入れるようになりました。 …

コラボこそ、社会福祉士の価値!意外な「補色」の組み合わせがすごい効果を生む

最近、読者になって頂いた方のブログで 面白いと感じたブログがあります。 それがこちら↓ 介護と何か組み合わせてブログを書いていく 切り口がとても斬新です。 例えば、介護とサッカー、登山、農業など意外な組み合わせて 面白い発想につなげています。 今…

職場の人間関係に困ったら、あなたがするべき4つのこと

職場の人間関係は難しいですよね わたしも介護業界で働いて1,2年目は 仕事の失敗が多くて、職場の人間関係は最悪・・・ 中には、意地悪な人もいて 仕事を辞めたいと思うこともありました。 しかし、そこで逃げずに 仕事のミスをなくして頑張ったら、 職場…

人間関係を良くするためにどうすればいいのか、わたしの経験をもとに考えてみた

人間関係を良くするためにどうすればいいのか。 これは、社会福祉士の方だけでなく、 接客業など、人との関係で成り立つビジネスの方も 抱える問題かと思います。 本やインターネットなど色々な方法が紹介されていますが、 自分の体験から、人間関係が良くな…

介護職員の給料が安いのはワケがあった!介護ビジネスの裏側が分かる本『日本が売られる』

「介護職の給料は低い」 と言われる介護業界ですが・・・ なぜ、 介護職員の給料は安いのでしょうか。 わたしたち介護従事者は、多忙なのに、 低賃金・低給料に疑いもせず、 それを当たり前のように受け取っているように思います。 しかし、介護職員の給料が…

エンパワーメントとは「洗濯機を買う場面」をイメージすれば分かりやすい。

みなさんは 「エンパワーメント」という言葉をご存知でしょうか。 単純に言うと、 社会的に立場の弱い人が、本来持っている能力を 発揮してもらうことです。 最近、エンパワーメントという言葉が、 社会福祉だけでなく、ビジネスなどでも 広く扱われるように…

ソーシャルワークって「教育」と感じた瞬間について話してみた

はじめに ソーシャルワークとは何か。 これは社会福祉士を目指す誰もが ぶち当たるテーマだと思います。 わたしが社会福祉士の学校にいた頃は、 漠然とカウンセラーのような 相談職というイメージを もっていました。 しかし、いろんな角度からソーシャルワ…

ソーシャルワーカーとは何か、これから社会福祉士を目指す方のために説明してみた。

はじめに ソーシャルワーカーという職業をご存知でしょうか。 ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなど 様々な資格や種類がありますが・・・ 一般的に、児童・障がい者・高齢者福祉施設などで 相談業務を行う人が思い浮かびます。 しかし、ソーシャル…

傾聴とは何か、仕事で使えるように簡単に説明してみた。

はじめに 看護や介護には欠かせない、 人間関係をよくする上で、とても大切な「傾聴」 傾聴ができるとコミュニケーション能力が 格段にアップし、あらゆる人間関係も良くなります。 なので、今回は傾聴とは何か、簡単に説明してみました。 傾聴とは 「傾聴」…

介護をロボットに任せるよりも、自分が実現したい事のために使われるべき!

はじめに 高齢化が進み、介護人材が不足する中、 介護ロボットを導入しようとする流れが出てきています。 国も介護ロボットの推進に積極的で、 2018年の介護報酬改定では、ロボットを使う施設に 特別な加算を設ける議論もあったぐらいです。 しかし、わたし…

社会福祉士が役に立たない資格と思われないように、活用する方法を考えてみた。

国家資格なのに、名称独占だけが得られるだけでメリットが少ない社会福祉士。役に立たない資格と思われないように、活用する方法を考えてみました。

介護の仕事で「褒められること」は嬉しいけど、それを「やりがい」にしない方がいい

はじめに 介護のやりがいといえば、 「利用者から感謝される」 というのは、よく言われます。 介護はハンディキャップを持った高齢者を 支える仕事であり、利用者に褒められると嬉しくなるものです。 だから、それをやりがいにして、介護を頑張っている人も …

ナラティブアプローチを現場で使えるように、簡単に説明してみた

ソーシャルワークでお馴染みの「ナラティブアプローチ」を自分の経験をふまえて、実践で使えるように説明をしてみました。

社会福祉士の価値は「資格」を獲得するのではなく、あなたの「成長」で決まる!

はじめに 国家資格・社会福祉士は 専門学校で基本を学び、実習を受け、 試験に無事に合格すれば取得できます。 でも、社会福祉士を取ったら、それで終わりではありません。 社会福祉士は自分を磨くことで価値が高まる資格であり、 最大活用するなら、取得後…

女優・森公美子が語る夫の介護から「バリアフリー」のあり方について考えてみた

バリアフリーについて考える みなさん「バリアフリー」という言葉はご存知でしょうか。 大体、誰もが利用できるように、 建物を改装・整備するイメージを連想するかと思います。 しかし、バリアフリーは建物やハードだけでなく、 わたしたちの意識や行動もと…

また日野晃・東京ワークショップに参加したら、すごいドラマに遭遇した件について

また日野晃・ワークショップに参加しました 2018年6月某日、日野晃先生の東京ワークショップにまた行ってきました。 今年の場所は東京・神田の道場に変わり、 以前の新木場よりも少し狭くなっています。 午前11時から午後7時まで身体をフルに使いましたが、 …

あなたのボランティア活動が迷惑になる!?ボランティアで知るべき4つのこと

「英語を生かして海外ボランティアをしたい」 「震災にあった人達に何か協力したい」 「大学生で空いた時間をボランティア活動に使いたい」 そんな感じで、ボランティア活動に興味がある方は、 本当に素晴らしいです。 しかし、何も知らないでボランティアを…

社会福祉士・カウンセラーは相談者を待ってないで、自分から見つけるべきではないだろうか

いつまでも援助者を待つ姿勢ってどうだろうか 今日、近所の方が自宅に来てくれて、ある相談を受けました。 その近所の方は40代の男性で、一緒に住む70代の父親が お酒を飲む癖がひどく、一生懸命面倒をみていたのですが・・・ とうとう父親が体調を崩して歩…