実習・レポート・就職
自己覚知と自己理解 「自己覚知」と「自己理解」という似た言葉があります。 みなさんはこの違いはご存じでしょうか。 社会福祉士だけでなく、介護や児童関係でも必要な知識になりますので、 自分なりの解釈で解説していきたいと思います。 また、どうやって…
2019年社会福祉士の試験で、 国連の世界幸福度調査について取り上げられました。 実は、世界幸福度のデータから 「なぜ社会福祉士の給料が安いのか」 分かります。 今回は社会福祉士の給料が安い原因を 世界幸福度から考えてみました。 世界幸福度から分かる…
「社会福祉士をとったけど、学んだことが活用できない」 「これから社会福祉士を目指すけど、どんなことを学べばいいのだろう」 社会福祉士養成学校ではなかなか 現場に使えるスキルを教えてくれる機会はありません。 だから、実際に現場で働いた時、学んだ…
わたしは高校時代、剣道部に所属していまして、 下手ながらも剣道2段を取得しています。 今回は剣道をソーシャルワークの視点で 考えてみようと思います。 剣道でガッツポーズはNG 剣道では相手の面、小手、胴、突き どちらかの部位を竹刀で当てると「一本」…
わたしは高齢者デイサービスで 7年以上働いています。 小規模で給料は低いですが、 家から近くて、スタッフの関係も とても良い職場です。 しかし、2018年に介護報酬改定があって 職場もそれに合わせて、高齢者の自立支援に 力を入れるようになりました。 …
職場の人間関係は難しいですよね わたしも介護業界で働いて1,2年目は 仕事の失敗が多くて、職場の人間関係は最悪・・・ 中には、意地悪な人もいて 仕事を辞めたいと思うこともありました。 しかし、そこで逃げずに 仕事のミスをなくして頑張ったら、 職場…
みなさんは 「エンパワーメント」という言葉をご存知でしょうか。 単純に言うと、 社会的に立場の弱い人が、本来持っている能力を 発揮してもらうことです。 最近、エンパワーメントという言葉が、 社会福祉だけでなく、ビジネスなどでも 広く扱われるように…
はじめに ソーシャルワーカーという職業をご存知でしょうか。 ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなど 様々な資格や種類がありますが・・・ 一般的に、児童・障がい者・高齢者福祉施設などで 相談業務を行う人が思い浮かびます。 しかし、ソーシャル…
はじめに 看護や介護には欠かせない、 人間関係をよくする上で、とても大切な「傾聴」 傾聴ができるとコミュニケーション能力が 格段にアップし、あらゆる人間関係も良くなります。 なので、今回は傾聴とは何か、簡単に説明してみました。 傾聴とは 「傾聴」…
はじめに みなさんは 「どうして社会福祉士を目指したのか」 そんなことを思ったことはありませんか。 わたしは社会福祉士を取ってから、 就職が決まらなかった頃、よく思っていました。 また、相談業務に就けても、 未経験だったため、 具体的にどう相手と…
国家資格なのに、名称独占だけが得られるだけでメリットが少ない社会福祉士。役に立たない資格と思われないように、活用する方法を考えてみました。
社会福祉士で頑張っているすべての人に贈る応援ソング6曲 「社会福祉士の試験勉強が進まない」 「相談職の仕事がしんどい」 「なかなか就職が決まらない」 社会福祉士の勉強や仕事をしていると、 モチベーションが続かないときもあると思います。 そんな時…
はじめに 社会福祉士の国家試験は合格率が30%前後で決して 簡単なものではなく、また社会福祉士の養成学校を 卒業しないといけません。 社会人にとって、学校に通いながら試験勉強は大変ですし、 出題範囲の多さから、モチベーションが上がらない方もいると…
はじめに 社会福祉士の実習はクライアントのニーズを把握することも 大切です。 実習先によっては、個別支援計画を作成することもあり、 ニーズが分からないと路頭に迷ってしまいます・・・ わたしも児童養護施設の実習で個別支援計画を作る課題がありました…
はじめに 仕事がうまくいかず、困ったことはありませんか。 わたしは今の職場に入って1~2年目は 失敗も多く、スタッフや上司の信頼もズタボロでした。 その原因は、「傷つくのが怖い」という わたしの心の弱さからきています。 「傷つきたくない」って、人間…
はじめに 一般的に、介護福祉士の仕事は「ケアワーク」と呼ばれます。 一方、社会福祉士の仕事は「ソーシャルワーク」と言われますが、 その違いについて、ご存知でしょうか。 多くの方は、違いは何となく分かるけど、 上手く説明できないかと思います。 わ…
地域福祉の大切なキーワードである「コミュニティワーク」を試験対策も兼ねてレポート風に説明してみました。
最近、本屋で過ごすのが趣味になってます・・・ みなさんは休みの日は何をして過ごしていますか。 わたしは毎週1度、本屋に立ち寄って、 書籍・雑誌をチェックをしています。 特に新書やビジネス書を読むのが大好きで、 そこからブログのネタを見つけること…
はじめに 社会福祉士の主な仕事は相談職であり、 当然、コミュニケーション能力は不可欠です。 しかし、わたしは社会福祉士を取得したのに、 コミュニケーションが苦手で、職場の人間関係がうまくいかず、 大変苦しい思いをしました。 みなさんの中にも、社…
レポートの課題やテストでもよく扱われる自己覚知。しかし、イマイチわからない人向けに、具体的な方法も踏まえて、簡単に説明してみました。
社会福祉士ってなんだろうか。 みなさんは社会福祉士って、 どんな仕事のイメージを持っていますか。 基本的な役割といえば、相談業務であり、医者、看護師などの医療や 福祉施設、役所、警察などの関係機関との連携も含まれます。 あと、資格を持っていると…
自分を認めることが自身の可能性を広げる 突然ですが、 みなさんは自分に対しての期待や自信をもっていますか。 わたしは 30歳まで「自分への期待・自信」はありませんでした。 職場でのミスが多く、上司に怒られては 自信を失う、そんなことを繰り返し・・…
未経験の社会福祉士でも相談職に就ける! 国家資格・社会福祉士を取得したけど、相談業務が未経験のため、 就職先が決まらなくて困っていませんか。 わたしも社会福祉士を取ってから、現場の経験なしで 就職活動しましたが、採用が決まるのに1年かかっていま…
はじめに 初めて親の介護、また未経験で介護施設に就職など 何をすればいいのか疑問・不安に思うことがあります。 そんな介護初心者が知りたくなることをコンパクトにまとめた 最新マンガ本 ヘルプミーヘルパー が発売されました。 ヘルプミーヘルパー (アク…
仕事でコミュニケーションはとても大切ですが 苦手だったり、疲れたりするといい加減になりやすいです。 でも、これができていないと、 職場の雰囲気が悪くなり、 仕事を辞めてしまうきっかけになることもあります。 今回は職場で人間関係をよくするための …
はじめに 介護・医療職のだれもが 利用者・患者さんを良くしたい、笑顔をみたい、役に立ちたい と想い、この業界を目指したはず・・・ でも、仕事に慣れて現状維持のままで満足したり、 職場の忙しさで効率重視になったりしてませんか。 「慣れ」「忙しさ」…
笑顔になれば、どんなに気分が落ち込んでも周りを和ませるようになります。 仕事でもプライベートでも笑顔になれるように簡単にまとめてみました。
あいさつができれば人間関係が劇的に変わる! 仕事で人と話すのが苦痛になったことはありませんか。 わたしも高齢者デイで毎日、利用者のコミュニケーションを 取らなければならないので大変でした。 ビジネスマナーの本やセミナーを参考にしては どうやった…
ソーシャルワーク実習で書くことがなかったらどうしよう。 ソーシャルワークの実習はその内容や考察を毎回書かないと いけません。 できるだけ早く日誌を終わらせて、次の日の実習に備えたいと思うはず。 でも、繰り返し実習をしていくとだんだん書く内容が…
社会福祉士の実習って、とっても長くて結構大変で、 実際、どうしたらいいか分からない人もいるかと思います。 今回はそんな社会福祉士の実習を受ける方に向けて 読んでおくと役に立つオススメの本を紹介していきます。 1、経済学者 日本の最貧困地域に挑む…