社会福祉士試験対策
社会保障って種類が多く、覚えるのが難しく分野です。 特に、社会保障の1つである 「社会保険」は理解するのに時間がかかります。 しかし、社会保険は 医療費の軽減や失業時の現金支給など 私たちの生活を支えてくれる身近な制度です。 社会保険は難しいけ…
社会福祉士試験 第31回(平成30年度)の 心理学理論と心理的支援で 「仮現運動は、知覚的補完の一つである」という選択肢があります。 この選択肢は「正解」です。 しかし、なぜ正しいのか分からないので、 知覚的補完と仮現運動について調べてみました。 知…
社会福祉士の試験だけでなく、 介護職全般で学ばれる「バイスティックの法則」 前回は個別化を取り上げました。 www.social-walfare.work その中でも「意図された感情表出」は ケースワークの基盤できわめて重要です。 また、バイスティック7原則の 受容、自…
第31回社会福祉士国家試験で ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークについて 出題されました。 この問題を見たとき「ポストモダン?何それ!」 と思った方もいたのではないでしょうか。 なので、今回は「ポストモダンとソーシャルワークの関係性」につ…
社会福祉士の試験では「社会学」が試験範囲に入っています。 この社会学はとても用語が難しく、 理解するのが大変な科目です。 しかし、社会学をわかりやすく紹介してくれる 『社会学用語図鑑』が発売されました! 実際に読んでみましたが、社会福祉士の試験…
2019年2月に 31回目の社会福祉士の試験がありました。 受験された方はお疲れ様です。 わたしも、 前年(2018年)の試験は通年より高い 合格点99点と波紋を広げた騒動も記事にしており、 今年の試験内容に興味を持っていました。 www.social-walfare.work ツ…
社会福祉士の試験では合格ラインが 総得点の60%が基準とされています。 多くの受験生がいい点数を取るためは、 基礎レベルの問題を落とさないことが大切です。 だから、頻出のキーワード、過去問をひたすら覚えて 確実に60%の正解率に近づけていくのが…
社会福祉士の試験は 高齢者、障がい者、児童福祉など全部で18科目もあり、 どれか一つでも0点を取ったら、無条件で不合格になってしまいます。 合格するには、苦手な分野も勉強しなくてはいけません。 今回は、そんな社会福祉士試験をどう勉強するべきか、 …
社会福祉士の試験勉強を始めたいけど、 「やる気が起きない」 「勉強に集中ができない」 「過去問が分からなくて、すぐに飽きてしまう」 このように、 勉強モードへの切り替えに困ってはいませんか。 そんな時は、自己覚知をしてみてはどうでしょうか。 実は…
はじめに ソーシャルワーカーという職業をご存知でしょうか。 ケアマネージャーや医療ソーシャルワーカーなど 様々な資格や種類がありますが・・・ 一般的に、児童・障がい者・高齢者福祉施設などで 相談業務を行う人が思い浮かびます。 しかし、ソーシャル…
はじめに 社会福祉士のブログでは、 いつから社会福祉士の試験勉強を始めるのが良いか 紹介する記事があります。 しかし、 そんな記事を読まなくても、 すぐに勉強を始めた方がいいのは 常識的に分かるはず・・・ どうしてこんな当たり前の内容が 記事になる…
ソーシャルワークでお馴染みの「ナラティブアプローチ」を自分の経験をふまえて、実践で使えるように説明をしてみました。
はじめに 社会福祉士の試験を合格するためには、 試験の過去問を繰り返し勉強することが定番であり、 どの問題集を選ぶかがとても大切です。 社会福祉士のブログを見ると、 いろいろな過去問題集を紹介されており、 読んだ後、アマゾンや楽天などのネットシ…
社会福祉士で頑張っているすべての人に贈る応援ソング6曲 「社会福祉士の試験勉強が進まない」 「相談職の仕事がしんどい」 「なかなか就職が決まらない」 社会福祉士の勉強や仕事をしていると、 モチベーションが続かないときもあると思います。 そんな時…
はじめに 社会福祉士のブログを見ると、 国家試験・社会福祉士の合格への テクニックや勉強方法が紹介されています。 その中でも、 「試験合格」を動機付けて、 学習意欲を促す記事がとても多いです。 ただ、この動機付けで頑張っていると、 「試験」という…
不合格だって価値はある! 社会福祉士を目指す人たちにとって、 国家試験合格はとても大切な通過点です。 当然、一発で合格したいと思うものでしょう。 しかし、合格率は30%前後と低く、多くの人が落ちてしまうのが事実です… 第30回(平成29年度)社会福祉士…
みんな社会福祉士の過去問をひたすら覚える方法を勧めるけど、そのデメリットについて触れないので、書いてみました。
はじめに 突然ですが、みなさん 社会福祉士の試験に合格したいですか。 よく社会福祉士のブログでよく見かけるフレーズですね。 これを励みに、試験勉強のやる気をアップしようとする人は 多いのではと思います・・・ しかし、「社会福祉士に合格したい」を…
はじめに 社会福祉士を学ぶとき、よく出る「正義」という言葉。 意味はなんとなく分かりますが、 2018年の第30回社会福祉士試験で取り上げられました。 その問題がこちら 問題22 ロールズ(Rawls, J.)が論じた「正義」に関する次の記述のうち,最も適切なも…
はじめに 第30回社会福祉士の合格発表ありました。 通年、90点以上あれば合格できると言われた試験ですが、 今回はボーダーラインが99点と例年より高く、 90点台を取ったのに不合格で納得できない・・・ そんなことがネット記事で話題になってました・・・…
脳を鍛えて社会福祉士の勉強を効率的にしよう! 社会福祉士の試験は出題範囲がとても広く、 できるだけ多く暗記した方が有利です。 しかし、 勉強時間を増やしたり、参考本や過去問をひたすら やっているけど、うまく覚えられない・・・ 社会人で忙しいから…
本当に実現したいことは、社会福祉士の試験に合格することですか。それとも、現場で通用する相談技術の上達ですか。社会福祉士に受かるだけの勉強では現場で使えないという本質的な問題点を考えてみます。
前編では、Mr.Childrenの名曲『GIFT』の一番のサビを通して 人それぞれがもつ価値の多様性を認めない「何か」がある。 というところで終わりました。 それが「人間の尊厳」の邪魔をしている原因でもありました。 www.social-walfare.work 後編ではその原因に…
社会福祉士の学校で「ソーシャルワークの価値」について レポートが出たけど、どう書けばいいかわからない人に向けて 前編・後編に分けて、簡単にレポートっぽく書いてみました。
前回、COS(慈善組織協会)について取り上げ、 1900年代におけるソーシャルワークの歴史について解説しました。 social-walfare-work.hatenablog.com そして、COSと同じ時期に「セツルメント運動」というのも ソーシャルワークに大きな影響を与えました。 今…
前回、ソーシャルワークの歴史を理解するために、リッチモンドとアダムスを紹介しましたが、その頃に登場したCOS(慈善組織協会)も重要ですので、簡単にまとめてみました。
今回はソーシャルワークのはじまりについて 大切なところを簡単に説明してみます。 ソーシャルワークの先駆者といえば、 メアリー・リッチモンド、ジェーン・アダムズ この2人の女性が代表的です。 この2人は両方ともアメリカ生まれで、 年も近いのですが、…
国家資格・社会福祉士にはまず受験資格を取るところから 社会福祉士は国家試験を合格することで 取得できます。しかし、高卒や大学卒などの学歴や 相談業務などの実務経験によって条件が変わります。 今回は、その受験資格について分かりやすく解説していき…