30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

社会福祉士の実習における事前学習のポイント その2【ケースワークについて】

f:id:social-walfare-work:20170514010437j:plain

前回、社会福祉士の実習をする前に知っておきたい

事前学習として、ソーシャルワークの基礎を紹介しました。

social-walfare-work.hatenablog.com

 

今回はこの記事で扱った

「ケースワーク」について、もっと詳しく

解説していきます。

 

ケースワークとは

ケースワークは社会福祉援助技術」において

クライエントに直接働きをかける

「直接援助技術」に分けられます。

 

ケースワークは個人またはその家族に

自立した生活ができるように支援を行うことをいいます。

 

実習生はこのケースワークを中心に

ソーシャルワークを学習することになります。

 

バイスティックの原則はあんまり気にしないでいい。

ケースワークにはバイスティックの原則」

という作法があります。

 

簡単に説明すると、クライエントと信頼関係を

得るために以下の7つの原則を示しています。

  • 個別化の原 
  • 自己決定の原則
  • 受容の原則
  •  非審判的態度の原則
  •  秘密保持の原則
  • 統制された情緒関与の原則
  • 意図的な感情表現の原則

しかし、バイスティックの原則はいわば

「ビジネスマナー」のようなものです

あまり意識しすぎるとケースワークの本質が

分からなくなりますので、ご注意を。

 

わたしは児童養護施設の実習のとき、

バイスティックの原則を注目して、

どうしたら信頼関係を作れるかずっと考えていました。

その結果、自然と保育の観点で実習を

受けてしまいました。

 

どうしても「バイスティックの原則」は信頼関係に

中心がいくため、ケアワークの視点に陥りやすいので、

実習では、あくまで基本的なマナーとして見た方が無難です。

 

ケースワークの視点を身につけるためには

わたしの個人的な意見ですが、事前学習は実習先のことを

学ぶのも大切ですが、同時にケースワークの基礎知識を

学んでおくべきです。

 

実習でケアワークの視点で日誌を書いてしまう人は 

ケースワークの基礎がわかっていないことが原因にあります。

逆を言えば、ケースワークの視点が身に付けば、

ソーシャルワークの視点で実習を見ることができます。

 

なので、ここではケースワークの視点について書いていきます。

 

ケースワークの視点は

「その人のこれからの未来について考える」

と言い換えることができます。

 

注目してほしいのが「ケースワーク」には

その人の将来が焦点になっています。

つまり、実習先で利用者と関わる中で、これからその人に起きる未来を

想像することがケースワークの視点になります。

 

また、未来を想像するためには情報が必要です。

なので、支援員は家族と面接したり、エコマップを作成するなど

して情報を得て整理しています。

 

そして、その情報をもとに今後起きる問題を見つけ、

どう対応するかを考える。

 

これが基本的なケースワークの視点であり、

それを文章にしたものが「支援計画」と なります。

最後に

わたしは実習をするとき、クライエントと仲良くなろうと

することに熱意を燃やしてすぎて、その人のこれからの

将来について全く考えていませんでした。

 

実習を受けるみなさんは、是非、相手のことを知ることを

優先にして、これから起きる問題を想像してください。

 

これができるようになると、一気に相談員のスキルが

上がりますので、あきらめずにトライする価値はあります。