30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

国家資格・社会福祉士を取ると得られる2つのメリット

f:id:social-walfare-work:20180211234556j:plain

はじめに

 

国家資格・社会福祉士って、名乗ることができる権利を

得られる「名称独占」の資格であることはご存知でしょうか。

 

つまり、「社会福祉士」を持っていても、

業務独占ではないんですよねぇ・・・

 

たとえ、社会福祉士と名乗っても

あまり世間に知られていないため、あまり価値がない

感じも少しあります・・・

 

しかし、私が知る限り、

社会福祉士を取得すると2つのメリットがありますので、

ご紹介します。

 

1、地域包括支援センターの就職が有利になる

 

社会福祉士の就職先と言えば、

児童・障がい者・高齢者福祉施設、病院での相談員など多種多様です。

 

社会福祉士の資格を持っていると、就職しやすくなりますが、

実際のところ、相談業務経験のある方が優遇される傾向はあります。

 

なので、相談職が未経験の社会福祉士は

「資格があれば就職はOK」と思わない方が無難です。

 

しかし、地域包括支援センターにおいて、

社会福祉士を持っていれば、たとえ未経験でも

就職できる可能性が大です。

 

地域包括支援センターは

社会福祉士を必ず配置しないといけないので、

未経験でも採用する所は結構あります。

 

もし、相談業務でキャリアを積みたい社会福祉士は

地域包括支援センターを候補に入れてみましょう。

 

あと、未経験でも採用を探している社会福祉士の方は

「ハローワーク」が便利です。

 

詳しいことは以下の記事でご紹介しています。ご参考まで。 

www.social-walfare.work

 

求人・転職を考えている方は「クリックジョブ介護 」もあります。

簡単な登録だけで自分に合った求人を紹介してくれるので、ご参考まで。 

 

 

2、社会福祉士の権利擁護事業に参加できる

 認知症や知的障害の方を対象に財産管理を行う「成年後見人制度」

 

日本社会福祉士会では成年後見人事業「ぱあとなあ」を行っており、

社会福祉士の資格があれば参加することできます。

 

ただし、「ぱあとなあ」に加入するためには、

基礎演習(Ⅰ~Ⅲ)、養成研修の受講が条件です。

 

あと、基礎演習(Ⅰ~Ⅲ)、養成研修を

すべて受講するまで、最低4年はかかります。

 

なので、成年後見人に興味がある方は、

早めに「基礎演習Ⅰ」を受けた方がいいですよ。

 

毎年4月ごろに、各都道府県の社会福祉士会のホームページで

基礎演習Ⅰの案内がありますので、忘れずにチェックしましょう!

 

最後に

今回は国家資格である「社会福祉士」で得られる

2つのメリットについて取り上げました。

 

 

もちろん、資格を取ることも大切ですが、

その資格をどう活用するのか考える視点も重要です。

 

・地域包括支援センターの就職が有利になる

・成年後見人事業に参加できる

 

以上、2つのメリットを活用して、

社会福祉士の可能性を広げていただけたら嬉しいです。