30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

社会福祉士とは何か、ソーシャルワークの視点で簡単に説明してみた。

f:id:social-walfare-work:20180319004827j:plain

社会福祉士ってなんだろうか。

 

みなさんは社会福祉士って、

どんな仕事のイメージを持っていますか。

 

基本的な役割といえば、相談業務であり、医者、看護師などの医療や

福祉施設、役所、警察などの関係機関との連携も含まれます。

 

あと、資格を持っていると就職や給料が有利なることもありますが、

「社会福祉士って何?」と聞かれたら、

正直、困ってしまいますよね。

 

一般的な仕事内容は福祉関係の相談業務とされていますが、

「社会福祉士」そのものを説明するのは難しいもの・・・

  

なので、今回はわかりやすく、

ソーシャルワークの視点で「社会福祉士」を考えてみます。

 

ソーシャルワークの視点とは

本題に入る前に、ソーシャルワークの視点について

簡単に説明をしていきます。

 

普段、何か物事を見るときって、

どんな仕事内容なのか、合格率や試験の難易度など

それ自体にある中身や内容が気になりますよね。

 

しかし、ソーシャルワークの視点は

物事の内側ではなく、その外側にある関係性に注目をします。

 

つまり、「木を見て森を見ず」という視点をやめて、

相互関係から見ることが大事なポイントです。

 

この視点で見ると、

物事を部分的ではなく、全体的にとらえることができ

新たな課題や問題、気づきなどが発見できます。

 

実際の現場でも、とても役立つ視点なので、

相談職なら身につけた方が良いでしょう。

 

以前の記事で、ソーシャルワークの視点について取り上げましたので、

詳しく知りたい人は参考まで。

www.social-walfare.work

 

社会福祉士以外にも同じような資格がたくさんある。

ではこれから本題です。

 

社会福祉士って福祉関係の相談業務が

主な仕事内容ですが、社会福祉主事、公認心理師など

似たような資格が多くあります。

 

中でも、ケアマネジャー

社会福祉士と関連性がある資格ですので、

この資格をソーシャルワークの視点で考えていきます。

 

社会福祉士とケアマネジャーとの関係

ケアマネジャーって、高齢者を対象に

適正な介護サービスが受けられるようにケアプランを作成したり、

福祉施設や関連機関に連絡、調整する役割で知られています。

 

この役割を「ケアマネジメント」と呼んでいますが、

実はコレ、社会福祉士における援助技術の一つなんです。

 

だから、ケアマネジャーの仕事って

本来、社会福祉士にも担うことができるはずなんです。

 

というか、ケアマネジャーという資格が出る前は

社会福祉士が高齢者介護の支援計画を立てて、

連絡・調整をしていたようです。

 

でも、2000年の介護保険制度をきっかけに、

高齢者のケアマジネントは「ケアマネジャー」という資格がないと、

できなくなりました。

 

つまり、ケアマネジャーができたことで、

社会福祉士における仕事の一部が

事実上、奪われる事態になってしまったのです。

 

最後に

 

今回はケアマネジャーとの関係性から、

社会福祉士についてわかりやすく解説をしてみました。

 

ソーシャルワークの視点で、社会福祉士を眺めると、

新たな発見が見えてきたと思います。

 

そんな風に物事をみていると、他人の意見に振り回されず、

自分の頭で考える力が鍛えますので、ぜひ、社会福祉士を目指す方は

意識してもらいたいです。

 

その視点を学びたい方は『知的複眼思考法』という本に詳しい方法が

書いてます。

 

卒業レポートでテーマが決まらない、

ディスカッションで自分の意見を言いたい人にも

効果的なヒントが満載ですよ。

 

また、以前の記事で「公認心理師」ついて

ソーシャルワークの視点で書いてます。

 

受験資格や仕事内容など社会福祉士とかぶる所が多くて

本当に必要なのか考察しました。ご参考までに。 

www.social-walfare.work