30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

社会福祉士の学校では相談援助技術が身につかないから、相談スキルを鍛え方を考えてみた

f:id:social-walfare-work:20180828234626j:plain

はじめに

 

みなさんは

「どうして社会福祉士を目指したのか」

そんなことを思ったことはありませんか。

 

わたしは社会福祉士を取ってから、

就職が決まらなかった頃、よく思っていました。

 

また、相談業務に就けても、

未経験だったため、

具体的にどう相手と接すれば

いいのか分からず・・・

 

クライアントや職場の上司に怒られては、

苦しい時期を過ごす日々でした。

 

また、実際に働いてみて、

社会福祉士の学校から教わった

相談援助技術って、

現場で使えないと感じました。

 

社会福祉士にとって、

相談技術はとても大切なのに、

結局、実践の中で磨くしかないんです・・・

 

正直、何のための社会福祉士養成学校なのか

よく分からなくなりました。

 

そうはいっても、相談援助ができなければ、

社会福祉士の仕事は厳しいものです。

 

なので、社会福祉士の学校では相談援助技術が身につかないから、

相談援助スキルをどのように鍛えるのか、紹介してみました。

 

相談援助技術はあくまで道具!

 

社会福祉士の学校では、相談援助技術という科目で

様々な理論や知識を学びます。

 

有名なのは「バイスティックの法則」

ストレングス、エンパワメントなどのアプローチでしょうか。

 

また、相手の言ったことをそのまま繰り返すなどの

相談援助のテクニックもあります。

 

学生の時、わたしは必死にそのことを勉強していましたが、

いくら理論や知識、テクニックを覚えても、

実践では人に声をかけることすら上手くなりませんでした。

 

相談援助って、理論や知識の量に比例して、

スキルアップできると思っていましたが、

実際そうではないんです。

 

例えば、調理用具の知識があっても、

料理を作ることはできないように、

相談援助技術はいわば「道具」であり

名前や使い方を知ったところで、相談援助が上達するわけではありません。

 

たまに社会福祉士を取得した人で更なるスキルアップで

ケアマネや心理カウンセラー系の資格を目指す人がいます。

 

しかし、それは道具の種類を増やしているだけで、

必ずしも相談援助のスキル上昇につながるわけではないのです。

 

相談スキルを鍛えるには相手の話を聴くこと!

 

相談援助技術を勉強はじめたばかりの人は

バイスティックの法則やいろんなアプローチを試したくなります。

 

たしかに、そうやって相談技術は身に着けていくものです。

 

しかし、技術ばかりを意識すると、自分が技術を使うことに気を取られて、

相手の話を丁寧に聴くことができなくなります。

 

ソーシャルワーカーにとって、相手の話を理解せずに、

技術に頼って相談業務を行うのはよくありません。

 

なので、相談援助を鍛えるには、相談援助技術などのテクニックに頼らず、

まずは相手の話を真剣に聴いてみましょう。

 

真剣に相手の話を聴くことを積み重ねていくと、

相手のことを深く理解できるようになります。

 

そして、相手の言っていることを理解したうえで、

相談援助技術などのテクニックを使うべきです。

 

最後に

 

相談スキルを鍛えるには、相談援助技術に頼らず、

相手の話を丁寧に聴くことがとても有効です。

 

 

しかし、ただ聞くだけではダメです。

 

相手の気持ちに寄り添って聴くことが大切になります。

 

そして、相手の話を真剣に聴きたい社会福祉士は

『あなたは、なぜ、つながれないのか』を読んでみるといいですよ。

 

相談援助において、もっとも大切な要素を

著者の自己覚知を通して紹介されています。