30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

【保育士向け】やさしいソーシャルワーク活用術


保育士もソーシャルワークが求められる時代

 

ソーシャルワークは社会福祉士だけでなく、

保育士にも必要とされています。

 

しかし、保育にソーシャルワークを活用するって、

結構分かりづらいものと思います。

 

なので、今回は、保育士さん向けのソーシャルワーク活用術

について考えていこうと思います。

 

相談業務は上級者向けなのでオススメできません

 

ソーシャルワークはどんな内容なんでしょうか。

 

この動画のような説明が多いかなと思います。

 

 

ソーシャルワークについて、

上手くまとめている動画ですね。

 

「ソーシャルワークは人を社会で救う」という表現は、

とても良いと思いました。

 

この動画のように、困っている人に対して、

人やサービスを仲介する役割を「ケアマネジメント」と言います。

(相談業務といわれるのものは、大体これがベースです。)

 

しかし、ケアマネジメントというのは、

ソーシャルワークの一部分ですので、注意してください。

 

ちなみにインターネットで見かける説明のほとんどが、

ケアマネジメントに関しての説明です。

 

でも、はっきり言います。

 

ケアマネジメントは超ムズイです。

 

将来、施設長や管理職を目指す方なら、

徹底的に学ぶ価値があるとおもいますが、

これから保育士を目指す人には荷が重すぎておすすめできません。

 

なので、ケアマネジメントについては簡単な知識だけでいいと思います。

 

ソーシャルワークを保育に活用する方法

 

ケアマネジメント以外でも、

保育にソーシャルワークを生かす方法はあります。

 

ソーシャルワークの支援技術において、

「ストレングス」という考え方があります。

 

これは人の強み、得意なことに着目する援助方法です。

保育士の試験でもおなじみの重要なワードですね。

 

ストレングスには、

困っている人を助ける役割があります。

 

例えば、

ケンカが強い子は、いじめられている子を助けることができるし、

スマホが得意な子は、機械が苦手なお年寄りに教えることができます。

 

そのストレングスを応用するために、保育士が行うことが2つあります。

①子どもの持っているストレングスを見つけて、伸ばしてあげる。

②そのストレングスで、困っている人を助けてあげるように育てる。

 

①に関しては、保育士さんだけでなく、

子ども自身がストリングスに気づくことが大事です。

(自己覚知がポイントです)

 

②について、ストリングスを通して、

困っている人をつなぐところがポイントです。

(これがソーシャルワークの重要な部分になります。)

 

最後に

 

近年、保育士にソーシャルワークを求められていますが、

正直、相談業務的な事はスルーでいいと私は思っています。

 

それよりも、保育の中で、

どうやってソーシャルワークを活用できるか考える方が

実践的だと思い、今回の記事を書きました。

 

ポイントはストリングスです。

 

ストリングスで相手を助けるように育てることが、

ソーシャルワークの核になります。

 

ソーシャルワークには様々な考え方があり、

保育に応用できる可能性が十分にあります。

 

オリジナルの活用術を見つけるのも面白いかもしれません。