30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

映画『三度目の殺人』を見たので、ネタバレなしで、簡単に解説してみた。

三度目の殺人【映画ノベライズ】 (宝島社文庫)

はじめに

 

『三度目の殺人』

2017年9月より全国公開された法廷を舞台にしたサスペンス映画です。

監督は『誰も知らない』『そして父になる』で知られる是枝裕和(これえだ ひろかず)

また、主人公である弁護士・重盛を福山雅治が、

彼に弁護される殺人犯・三隅を役所広司が演じています。

 

死刑が確実視されている殺人犯と交流を重ねるたびに、

動機に疑念を抱くようになり、真実を求めていく心理サスペンス映画です。

 

これから映画館で見ようと思う人、

結末は見たけど分からなかった人にむけて、

ネタバレしないように簡単に解説してみました。

 

映画で描かれているのは「マニュアル化された法廷」

皆さんは「法廷」ってどんなものだと思うでしょうか?

一般的には、裁判の中で、真実を明らかにして、

有罪か無罪が決める場所とだと思いますよね。

 

しかし、この映画では、裁判官、検事、弁護士だけで集まって、

裁判の争点を事前に打合せをしており、

その時点である程度、刑罰が決まってしまうという現実が描かれています。

 

つまり、裁判が始まる前から、すでに結末が出来上がっていて、

そのシナリオに合わせて法廷は進行しているんですね。

 

なので、裁判の途中で、「被告人が犯人ではない」と言っても、

それはシナリオにないから、ダメと拒否されるシーンが何度も出てきます。

 

いわゆる、「裁判官の心証を悪くする」ってやつですね。

 

この映画ではそのマニュアル化された法廷をリアルに感じることができます。

 

映画館に行く前に注目してほしいポイント

福山雅治演じる弁護士・重盛は、最初は「被告人の罪が軽くなればいい」

という考えの人でした。

 

だから、彼の行動はマニュアル化されていて、

まるでロボットのような印象を受けます。

 

しかし、重盛は、役所広司演じる犯人・三隅と面会を重ねるたびに

真実に向き合おうとします。

 

でも、すでに裁判は進行しており、

主人公・重盛は今更「本当の真実」が分かっても、

何も結末は変わらないと知っています。

 

逆に「本当の真実」を話しても、裁判官の心証を悪く危険性の方が高いです。

 

なぜ、重盛は裁判が不利なるにもかかわらず、「真実」を知りたいと思ったのか。

 

その気持ちの変化に注目するとより映画を楽しめますよ!

 

さいごに

『三度目の殺人』は真実を明らかにすることが主なテーマではありません。

 

マニュアル化された法廷によって、人生を狂わされる現実を表現した映画です。

 

それが「冤罪」がおきる原因だと実感できるいい映画でした。

 

是非、映画館へ行って、その結末を見てもらいたいです。

 

また、是枝裕和監督の作品で『空気人形』という映画も傑作なので、

興味があるかたはぜひ。

Mr.Childrenの新曲「himawari」発売されたので、簡単に解説をしてみた。

himawari (通常盤)

Mr.Childrenの新曲「himawari」が発売されました。

 

プロデューサーだった小林武史氏と離れてから、

あまり曲がパッとしない感じでしたが、

この曲で一気にミスチルらしさが戻ってきた印象を受けました。

 

なので、今回は「himawari」について、

簡単に解説と個人的な感想を書いていきます。

 

Mr.Childrenの「himawari」について

この曲は映画「君の膵臓をたべたい」主題歌であり、

その物語をベースとして制作されました。

 

「君の膵臓をたべたい」の原作者・住野よる氏のコメントでは

楽曲のタイトルが「himawari」、桜良(さくら)をヒロインとしたこのお話の主題歌に夏の花のタイトルがついていたことに想像を悠々と超えられた感覚があったのですが、それ以上に、桜が散ってもその先に足を踏み出さなくてはならない、主人公やこの映画を観た全ての人にとってとても重要な曲になると感じています。

と大絶賛。

この「桜が散ってもその先に足を踏み出さなくてはならない」

という思いが『himawari』という題名から伝わってきますね。

 

そして、

現在、YOUTUBEで公式PVが見られます。

 

↓mp3はこちらで購入できます。

himawari

himawari

  • Mr.Children
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 この曲を一言でまとめると、

「死にゆく彼女をみた彼氏が、"自分はダメな男"だと気づく」という内容の歌です。

1番の歌詞では天国に向かう彼女を中心に展開し、

2番から彼女の死をきっかけに彼氏のダメなところが出てきます

 

2番で彼女が死ぬときに、ふと彼氏が「もし別の女性と付き合ったらどうなっただろう」と思う歌詞はまさにダメ男を表現しています。

 

そして、最後のサビで、「眩しくて綺麗で苦しくなる」とありますが、

彼女はまぶしくて綺麗で(いるのに、それに比べて自分はダメ男で)

苦しくなっていると解釈することができます。

 

最後に

 

『himawari』は「死」をテーマにした曲だけど、決して暗い曲はなく、

「死」をきっかけに「生きる」とは何か考える、未来に向けた曲

に聞こえます。

 

この曲を作った桜井さんはすごい。

「優しさの死に化粧」「思い出の角砂糖」という表現は

本当に日常をよく観察しないと思いつかないです!

 

ちなみに『himawari』のCDには、2017年のライブ音源4曲と

2015年に初披露された「忙しい僕ら」が音源化されて収録されています。

 ミスチル好きなわたしには満足する内容でした。

 

himawari (通常盤)

himawari (通常盤)

 

 

家事代行サービス「御用聞き」は、まさにソーシャルワークそのもの!学生ボランティアを募集中なので、ソーシャルワークを体験したい方はぜひ。

f:id:social-walfare-work:20170830003655j:plain

はじめに

 

「パソコンやスマホを使う」「瓶のふたを開ける」

「上の階に荷物を運ぶ」「部屋の電球を付け替える」など、

普段、わたしたちが何気なく行っていることでも、

高齢者にはできないことがたくさんあります。

 

このような小さな悩みは介護保険サービスの対象外とされ、

わたしのデイサービスでも困っている高齢者を色々見てきました。

 

そんな些細な悩みをもつ高齢者をターゲットにした「御用聞き」という家事代行サービスが、東京を中心に広がっています。

www.goyo-kiki.com

 

「この『御用聞き』こそ、ソーシャルワークだ!」

と感じたので、紹介していきます。

 

家事代行サービス「御用聞き」のここがスゴイ

 

 

 家事代行サービスはいろいろなところで行っていますが、

「御用聞き」はダントツに価格が安いのが特徴です。

 

依頼の内容によって価格は変わりますが、

5分100円から使えるサービスになっています。

 

内容は、電球・電池の交換、重い荷物を運ぶなど

簡単な作業が中心になります。

また、草むしり、家具、粗大ゴミ移動をする、5分300円コースもあります。

 

そして、もっと「御用聞き」のスゴイところは

サービスを利用する人とのコミュニケーションを大切にしていることです。

 

一般的な家事代行はプロに仕事をまかせるスタイルですが、

「御用聞き」はただ用事を済ませるだけでなく、

そこから生まれる利用者との会話を大事にしています。

また、一緒に作業をすることもあります。

  

歳をとるにつれて、子どもは離れ、配偶者や友人が亡くなり、

お年寄りはより「孤独」を感じるようになります。 

 

お年寄りにとって、「孤独」はだれでも起こる心の病気なので、

「御用聞き」の活動はそんな高齢者にとても良い効果を与えています。

 

「御用聞き」は機械の弱いお年寄りにとって心強いサービス

「御用聞き」のサービスには、パソコンの使い方を教えるなど

機械の操作が分からない高齢者のサポートもしています。

 

このサポートって、すごく良い視点なんですよね。

機械の操作が分からなくて困っている高齢者って、

意外と多く、わたしのデイサービスでも、

利用者からケータイの操作が分からないので、

教えてほしいと言われることがあります。

 

お年寄りって新しいことを学ぶのは結構エネルギーが必要なんです。

しかし、社会は利便性や効率を求めて、すごい勢いで機械は進化をする一方、

高齢者はその新しい機械の仕組みにうまく順応できず、負担になっています。

 

つまり、テクノロジーの進歩がかえって、お年寄りの生活を困らせてしまう原因に

なっているんです。わたしたちが何気なく使っている携帯電話やパソコンは、

高齢者にとっては複雑ですごく扱いにくいものなんですよね。

 

現在はスマホやATM、販売機などでタッチパネル操作が主流になっていますが、

ボタン操作に慣れている高齢者にはこの変化がしんどく感じています。

 

そんな機械の操作に困っている人に目を向けた「御用聞き」はホントにスゴイです。

 

現在、学生ボランティアを募集中してます

現在「御用聞き」は大学生・専門学校の学生を対象に

ボランティアを募集しています。

activo.jp

 

ソーシャルワークを実際に体験したいと思う方は絶対参加した方がいいです。

実習よりも実践力がつきますよ。

 

とにかく、実習先に「御用聞き」を入れた方がいい思うぐらい、

素晴らしい会社なので、社会福祉士を目指す方は知ってたほうがいいです。

 

Facebookで事例紹介をしているので、興味のあるかたはぜひ。

ソーシャルワークの勉強になりますよ。

https://www.facebook.com/danchinoengawa.hikarigaoka/

豊田真由子議員のパワハラ問題から学ぶ、「自己覚知」の大切さについて。

f:id:social-walfare-work:20170803224631j:plain

豊田真由子議員による元秘書への暴言・暴行について

2017年6月20日、現役の国会議員豊田真由子議員による

政策秘書に暴言・暴行をした時の音声が

週刊新潮にスキャンダルされました。

 

www.youtube.com

 

秘書が車を運転中、一緒に乗っていた豊田議員が

その秘書による些細なミスをきっかけに、怒り始めます。

 

豊田議員は「このハゲー」「ちがうだろー」など罵声を浴びせ、

また、「ボコッ」と叩いたような鈍い音も聴きとれます。

 

元秘書はこの事件前日に、豊田議員から暴力を受けたため、

身を守るためにICレコーダーを所持。そして、翌日の20日、

この会話が録音されました。

 

このスキャンダルが出てから、豊田真由子議員は体調を崩し、

今も病院で療養中で、この事にになにも言及はありません。

 

ちなみに、録音された音声では、

ミュージカル調や赤ん坊言葉になったりと

いろいろありましたが、わたしが

もっともビックリしたのは、この発言です。

「死ねば?生きてる価値ないだろ。」

相手の存在を否定するなんて、議員どころか

人としても疑問です。 こんな世間知らずな方でも

政治家になれることに驚きました。

 

でも、豊田議員の経歴って実はスゴイ!

 

2012年に衆議院議員選挙で自民党から出馬し、初当選。

 

これまでに、

内閣府大臣政務官東京オリンピックパラリンピック競技大会担当) 、

文部科学省政務官復興大臣政務官を務めていました。

 

さらに出身大学は東京大学法学部で、大学卒業後は

当時の厚生省に就職し、26歳のときにハーバード大学

に留学し、修士号を取得しています。

 

豊田真由子議員の騒動から見えてくること

 

今回の問題で分かったのは、豊田真由子議員のように

東大・法学部やハーバード大学を卒業して、

誰より深い知識があっても、

普通では考えられないほどの幼稚な言動を取る

大人がいるという現実です。

 

怒りで相手をコントロールするのは、

子どものやることですよ。

スマートな大人がすることじゃありません。

 

いくら知識を積み重ねたエリートでも、

人間として大切な「人格」の成長がなければ、

なんも意味がないことを豊田議員が身を持って教えてくれました。

 

いわば、知識や学問は道具です。どんな優れた道具でも

使う人が未熟だったら、その道具の良さを引き出すことは

できません。

 

だから、知識を積み重ねるだけでなく、

自分自身の人格を成長させるプロセスが必要になります。

そこでポイントになるのが「自己覚知」です。

 

自己覚知とは

 

自己覚知は明確な定義はありませんが、

「自分自身について、気づかなかったことに気づくこと」

という意味で大体OKです。

そして、自己を知ることで、自分自身の心が成長し、

相手のことも受け入れられるようになると言われています。

 

自分に気づくためには、いろんな人と関わることが

大切になります。

 

シャイな人は自己覚知に踏み出すことが

できないので、恐れずに相手と関係を持つことが

最初の一歩です。

 

どんなに勉強したって、自己覚知は人との出会いが

無ければ、身に付かないですし、自身の心の成長は

できません。

 

あと、自己覚知をわかりやすく表現しているCMがあるので、ご紹介します。

>www.youtube.com

図書館の職員と本を借りる少女がメインです。

その職員は最初、普通の女の子だと思って接していましたが、

途中で、その少女は障がいがあることを知り、そのことに驚きます。

その驚いた瞬間が「自己覚知」です。

 

この体感を積み重ねることがとても大切になりますよ。

 

最後に

 

自己覚知の話をしましたが、

「自己覚知」を頭では理解しているけど、

実際にどうすればいいと悩む方もいると思います。

 

わたしの場合は日野晃先生によるワークショップ

で「自己覚知」を知ることができました。

 

日野晃先生は社会福祉士ではないですが、

人と関わるときに大切なことを教えてくれます。

そのとき、レポート記事がありますので参考までに。

 

social-walfare-work.hatenablog.com

認知症介護の将来を大きく変えた。2016年の「認知症患者による鉄道事故の最高裁判決」について解説してみた。

f:id:social-walfare-work:20170721233950j:plain

2007年に愛知県神戸市で、要介護4の認知症の男性(91歳)が自宅を飛び出し、

徘徊中、駅の線路に入ってしまい、電車にはねられて死亡した事件がありました。

 

一緒に妻(当時85歳)が同居していましたが、夕方ごろ、

妻が6~7分ほど寝ているスキに、夫が外に出てしまいます。

 

事件当時、自宅の玄関にはセンサーがついていましたが、男性が出た時は

電源は切っていたため、作動はせず。

 

JR東海は、この事故で発生した振り替え輸送など約720万円の損害賠償を

その妻と横浜市に住む息子に対して、要求する裁判を起こしました。

 

この件を最高裁で争いましたが、

今後、この判決が私たちの福祉にどう影響していくのか考えてみます。

 

争点は民法における「監督責任」

民法では、子どもや精神障がい者などの責任能力がない人が、

相手に損害を与えた場合、その人には罪は問われません。

しかし、その代わりに、その親、家族や後見人が監督義務者として、

罪を問われることがあります。

 

今回の裁判は「家族に認知症がある男性の監督義務はあるのか」が争点になって

いました。

 

裁判で家族は

一瞬でも目をはなさずに見守ることは不可能。この事件は健常者と障がい者が

共存できるために企業側(JR東海)が支払うべきものである

と主張。

 

一方、JR東海は同居していた妻介護方針を決めていた長男

監督責任があると主張しました。

 

最高裁の判断は「家族に監督義務はない」

 

この最高裁では、妻と息子が監督義務者であるかを判断するために、

家族の心身状態、同居の有無、男性の介護状況なども

大切な判断基準にされました。

 

男性の妻は当時81歳と高齢で、自身も要介護1の認定を受けていたため、心身状態からみて「監督義務」はないと判断

 

また、介護方針を決めていた息子も横浜市に

住んでおり、離れているため監督はできないと判断されました

 

妻と息子2人とも「監督義務者ではない」とされ、

賠償責任はないと判決が下されます。

 

この判決がもたらした功罪

 

今回の裁判では、認知症を支える家族が、

「自身も介護される立場だった」「遠方に住んでいて介護ができない」

ということがこの判決のポイントになりました。

 

もし、賠償責任があると認められていたら、

間違いなく、認知症の人は徘徊しないように

部屋にカギをかけ、閉じ込める社会になったでしょう。

 

この判決によって、自宅で認知症の介護をする家族の負担は減り、認知症患者の自由を守ることができました。

 

しかし、逆に、心身ともに健康で、認知症患者と同居し、

日常的に介護をしていたら賠償責任が認められるとも考えられます。

 

そうなると、介護する側は積極的に関わるほど、

監督義務者になるリスクが高まることになります。

 

これは認知症患者にとって、望ましくないですね。

家族は自分たちで介護することを避けて、

施設に預けるか、最悪、見捨てることもあり得ます。

 

だからこそ、今後、自宅で認知症介護をしている家族を支えるしくみ作り

が大切になっていきます。

 

その皮切りとして、神奈川県大和市で、徘徊の恐れがある認知症高齢者を

対象とした公費で最大3億円の賠償金を負担する制度を導入しました。

www.nikkei.com

 

最後に

 

 

現在、認知症の人たちは462万人で、2025年には600万人を

超えると予想されています。

 

認知症の人たちが安心して暮らせるように

地域の人たちが見守りができる体制が求められていますが、

現状はうまくいっていないようです。

 

やっぱり、大切なのは「認知症に対して関心をもつこと」です。

明日は我が身だと思うことが大切になります。

 

また、家族に賠償責任がない場合、「被害を受けた人を

どうやって救済していくのか」考えるのも、大切な視点です。

 

いろいろ課題はありますが、無関心ではゼッタイにいけませんよ。

【注意】エナジードリンク、薬などによる「カフェイン」の取りすぎは、最悪の場合、命にかかわるみたいです。

f:id:social-walfare-work:20170623010348j:plain

はじめに

 

新聞の記事で、カフェインを多く含んだ

飲み物や薬を飲んで、

カフェイン中毒を起こし、

2011年から5年間に101人が病院に

運ばれ、7人は心臓が停止し、

そのうち3人は死亡してしまったという、

日本中毒学会による発表がありました。

 

しかも、若い人たち中心に

中毒症状がみられて、その中でも、

看護師の比率が多かったようです。

 

病院で働く看護師は夜勤勤務が

多いですから、

今晩もエナジードリンクやコーヒーを

飲んで、眠くなる気持ちを

我慢していると思います。

www.nikkei.com

また、老人ホームで働く介護福祉士も、

看護師と同じように、夜勤勤務が多い仕事ですし、

疲れと眠気と戦うために

カフェインを取って、

頑張っている人もいるはず。

 

改めて「カフェイン」のことを知り、

うまくコントロールしていきましょう!

 

カフェインの効果とそれを含む食べ物って何なの。 

 

カフェインは色やにおいは無く、

苦みがある物質のひとつで、

主にお茶の葉やコーヒー、カカオなどに含まれています。

 

脳や心臓、腎臓などを活発にし、

興奮剤、強心剤、利尿剤として

使われています。

そして、副作用不眠、めまい、腹痛などがあります。

 

カフェインを含む飲み物としては、

緑茶、コーヒー、コーラ、ココア、

エナジードリンクがあります。

またチョコレートにも含まれています。

 

注意すべきは「中毒症状」 

 

カフェインには一度に1グラム以上を

摂取すると中毒症状になると言われています

しかし、飲み物で一番カフェインを含む

玉露でさえ、180mg(150mlあたり)

なので、普通に過ごしている分では

中毒になる心配はありません。

参考URL:飲み物別のカフェイン含有量

 

しかし、

今回の日本中毒学会の調査をみると、

心臓が止まった7人はいずれも

6グラム以上取っており、

最大で53グラム摂取した人もいました。

 

そして、カフェイン中毒になった人の97人は

眠気防止薬を服用していたとのこと。

また、眠気防止薬と一緒にエナジードリンク

やコーヒーを飲む人もいました。

あと少数ですが、エナジードリンクだけの

中毒も4人いたので、

エナジードリンクの飲みすぎには

気を付けたほうがいいようです。

 

また、中毒状態でカフェインをやめると

頭痛や吐き気、筋肉痛などの症状が現れ、

二日目あたりにピークになり、

その後は落ち着くとされています。

 

最後に

 

今回はカフェインについて

取り上げましたが、

介護福祉士の職員だけでなく、

高齢者施設の利用者にも注意が必要です。 

 

脈拍が高いお年寄りには、

カフェインの多い玉露入りのお茶

コーヒーを提供するのはやめましょう。

逆に脈拍を上げてしまいます。

 

1日にとっていいカフェインの摂取量

は決められていませんが、

カフェインのメリット、デメリットを

理解して、健康的な生活をおくりましょう。

忖度(そんたく)をわかりやすく分析したら、問題の本質がみえてきた。

f:id:social-walfare-work:20170608013213j:plain

忖度(そんたく)が空前のブーム

政治ニュースで聞く「忖度(そんたく)」という言葉が 一躍有名に

なりました。「忖度って何?」と思う方も多いのでは。

 

きっかけは森友学園への国有地売却問題でした。

その国有地の鑑定評価額は9億5600万円だったのに、

森友学園に1億3400万円で売られたため、

なぜ8億円が値引きされたのか問題になりました。

 

3月23日、当時、森友学園の学園長であった篭池泰典氏が

日本外国特派員協会での記者会見で、

「安倍首相から森友学園への国有地売却に口利きがあったのか」と質問され、

篭池氏は「口利きはしていない。忖度をしたということでしょう」と

返答したところから、「忖度」は注目されるようになりました。

 

そして、面白いことに忖度という言葉を聞いた外国人記者は

言い換えの表現が見つからず、困ったそうです。

 

参考URL 

森友学園問題で「忖度」の検索が増加 どんな意味? - ねとらぼ 

 

そもそも、忖度(そんたく)って何。

 

「忖度」という言葉を紹介する記事はよくみかけるのですが、

このブログの説明が一番わかりやすいと思いました。

whatimi.blog135.fc2.com

 

ここでは「忖度」を「相手の本音をさぐる」という簡単な表現をしています。

 

そう考えると、篭池氏の発言は

「口利きではなく、安倍首相の本音をさぐるようにした」

ということになります。

 

「安倍首相の本音をさぐるようにした」とはどういうことか。

 

忖度の意味を簡単にしても、いまいち意味がわからないので、

補足していきます。

 

まず、疑問に思うのは

「誰に向けて、その本音を探るように働きかけたのでしょうか。」

 

それは財務省理財局・局長の迫田英典氏でした。

理財局は国有地の売買を担当するところであり、

この問題の当事者でもあります。

(しかし、彼は参考人招致で、完全否定しています。)

 

では、なぜ忖度(そんたく)をしたのでしょうか。

ポイントになるのは、安倍首相と財務省理財局の関係です。

 

2014年、官僚の天下りをなくすために、

安倍内閣は「内閣人事局」をつくり、

官邸が全省の課長クラス以上における人事権を

握ることになりました。 

 

この「内閣人事局」により、

安倍首相が全省の課長以上の官僚に対して、強い権力を持つようになりました。

もちろん 、財務省理財局もその範囲にあります。

 

もし、安倍首相にとって、気に入らない官僚がいれば、

その権力を使い、クビにすることもできます。だから、弱い立場の

官僚はイヤと思っても、安倍首相に忖度しなければならない

現状がでてきます。

 

なので、森友学園の土地売却問題においては、

安倍首相が「内閣人事局」の人事を使って、

財務省理財局の官僚を動かすことが可能になります。

一般的に「パワハラ」っていいますよね。

 

つまり、安倍首相が強者で、財務省理財局の官僚が弱者という関係

忖度(そんたく)が行われている背景があります。

 

「忖度」が示す本当の意味

 

なんで首相が直接、官僚に指示をせずに

わざわざ「忖度」をさせて官僚を動かすのでしょうか?

 

それは、「忖度」をつかって、官僚を動かすと

証拠が残らないんです。

森友学園への国有地売却の件も

「安倍首相は直接指示をしていないし、勝手に官僚がやったこと」

と切り捨てができるんです。

つまり、安倍首相が指示をしたと認めない限り、

罪に問われないのです

 

だから、問題の真相が分からないまま、今日に至っています。

 

まとめ

 

つまり、森友問題での「忖度」とは、「権力者が自身の特権をつかって、

官僚に本音を伝えようとすること」といえます。

その根拠は「忖度」を使えば、私的に権力をつかっても

罪にならないというメリットがあるからです。

 

しかし、現在、新たに起きた「加計学園問題」で

直接、官邸側が官僚に働きかけた文章が発見されたので、

大きな問題となっています。

 

きっと、官邸サイドはずっと否定するでしょう。

そうしないとまずいですからね。

でも、問題の本質に切り込まないとまた

同じことが起きてしまうのではと不安になります。

そうならないためにも、しっかり経緯を見守りましょう。

『ワイドナショー』出演で分かった「ゲスの極み乙女。」の川谷絵音さんが叩かれた原因

f:id:social-walfare-work:20170512162035j:plain

ワイドナショー」出演で話した川谷絵音さんから見たベッキー不倫騒動

5月某日、人気バン

ゲスの極み乙女。

が5か月ぶりにライブを行いました。

 

やはり、

注目されるのはボーカルの川谷絵音さんです。

 

去年のベッキー不倫騒動、未成年の飲酒の

印象もまだ根強く

「まだ復帰するのは早すぎるのでは?」と

話題にされていています。

 

しかし、ファンの方々は

(不祥事はあったけど)復帰してくれて

良かったというのが素直な気持ちかなと

思います。

 

バンド再開にあたって、川谷さんは

ワイドナショー」(フジテレビ系)

ベッキーとの不倫騒動について、地上波テレビで

自ら話をしています。

www.huffingtonpost.jp

そして、謝罪会見を開かなかった理由について

川谷さんはこう言っています。

 

「僕は元々ミュージシャンなので、

テレビで何かを言うみたいなのに対して、

凄い違和感を持っていて、『会見、会見』

と色々言われて、なんか逆に、かたくなに

『出ない』みたいになっていた」

 

川谷さんはミュージシャンとして

ベッキーの不倫騒動についてテレビで

話すことに違和感があり。

そして、「会見しろ」という多くの声が

返って、テレビに出ない気持ちを強くして

しまったとのことでした。

 

川谷絵音さんの「違和感」

ここで考えてほしいのが、

ミュージシャンという立場において

多くの人に「謝罪会見」をするべきか

ということです。

 

不倫はプライベートな問題ですし、

罪に問われることもありません。

 

川谷さんはメンバーや関係者やファンには

しっかり説明、謝罪を行っており、

確かに川谷さんのいう違和感は納得することができます。

 

本当に謝罪会見はしなくてよかったのか。

しかし、川谷さんはワイドナショー

会見を避けていたことについて、

「伝わりきらない部分もあった」

認めています。

 

そして、何よりもずっと会見しないことで

イメージが悪くなってしまったので、

すぐに対応すればベッキーさんにも迷惑をかけずに

最小限でダメージで済んだかもしれません。

 

やはり、不倫があったときは、

メディアに取り上げられてる以上

すぐに会見を開いた方が良さそうです。

 

川谷絵音さんが叩かれた原因

個人的な意見になりますが、

川谷さんに「ゲスの極み乙女。」の

広告塔としての自覚がなかったことが

原因にあります

 

川谷さんは人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカルで

中心的な存在であり、ゲスの「顔」でもあります。

 

今回の騒動で、ゲスの極み乙女。

イメージダウンはありました。

 

しかし、

川谷さんがバンドを大切にするのであれば、

個人的な気持ちよりも、まずどうやって

悪いイメージをなくすか最善の手を尽くすべきです。

 

また、日頃の行動が

バンドのイメージに影響することを

を考えていれば飲酒問題も

ならなかったはずです。

 

不倫の謝罪会見はマイナスではない。

また、問題がわかったときすぐに

不倫の謝罪会見をひらけば

乗り切れることがあります。

 

その成功例として

2016年にあった円楽師匠による不倫謝罪

があります。

www.j-cast.com

円楽師匠は会見で「なんでも話してください」

と誠実な対応をみせて、時には

ユーモアも交えて話をして、会場は大喜利のような

雰囲気だったようです。

 

またすごいことに円楽師匠が出ている「笑点」にも

影響が出ず、逆に円楽師匠にいいイメージがついたように

感じます。

 

やはり、問題が起きたら、

迅速かつ誠実な対応が一番です。

そうすることで、問題を最小限に

することができます。 

最後に

 

今回、ワイドナショー出演して大正解と思っています。

川谷さんの誠実さが伝わってきまし、

少しマスコミに対しても嫌気がさしていたことも

理解できました。

 

何より、テレビで自ら不倫騒動を話そうと

したことが良かったです。

 

もう何もないことを祈って、

最高のパフォーマンスを見せて下さい。

応援しています。

わたしが認知症の人と関わるときに大切にしている7つのこと。

f:id:social-walfare-work:20170511094703j:plain

はじめに

この記事を書いたきっかけは今年5月6日に

大阪・高槻市で73歳の妻が

寝たきりの認知症をもつ夫(76歳)の介護に疲れ、

食事を与えず、死なせてしまう事件をみたときでした。

www3.nhk.or.jp

わたしの利用者にも老老介護

夫が認知症をもち、妻が支える人を知っていたので、

この事件を見て、非常に悲しかったです。

 

また、親が認知症を抱え、その子どもが支える

人たちも多く、介護による負担は相当大きいです。

 

なので、今回は認知症の介護が少しでもラクになるように

わたしが認知症の人と関わるときに大切にしている7つのこと

を紹介したいと思います。

 

1、認知症は病気ではない。

まず、「認知症」は病気の名前ではありません。

 

認知症とは

脳に疾患や老化などが起きて、脳の機能が低下し、

日常生活をおくることが難しくなった状態

をいいます。

 

たとえ、アルツハイマー、脳血管性、レビー小体型などで

脳の働きが弱くなっても、普通に生活できれば

認知症とは呼びません。

 

そして、認知症を病気と決めつけない姿勢は、

一人の人間としてみるために、もっとも大切なことです。

 

もし、認知症の方を病人をみてしまうと、

認知症の悪化を防ぐことに注目がいってしまいます。

 

でも、本来は脳がうまく働かなくても

日常生活に影響を与えないように周りが変化すれば

対応できることもあります。

これは認知症介護の最も大切な考え方です。

 

その視点に立つためには

まず「認知症」を病気として見ないで、

正しい理解をすることが大切になります。

 

2、認知症といっても人それぞれ症状は違う。

認知症にはアルツハイマー、脳血管性、

レビー小体型など種類があり、

それぞれ特有の障害はみられることがあります。

 

しかし、実際に認知症の人に向き合ってみると、

お腹減ったと何度も言う人、暴力を振るう人、

ただボーっとしている人、トイレが上手くできない人、

その多様さに気づくことができます。

 

いわば、認知症は個性といってもいいです。

 

適切なケアをするためには

認知症」における思い込みを捨てて、

その個性を知ることが大切になります。

 

ありのままに受け入れる態度

ができれば、相手の気持ちが理解でき、

その気持ちに合ったケアにつなげることができます。

 

3、相手の覚えていること、できることをみつける。

わたしは認知症の方と関わるとき、

その人のできること、覚えていることを中心に

見つけるようにしています。

 

専門用語で「ストレングス視点」と呼びます。

 

例えば、「字を書く」「歌を唄う」「折り紙を折る」

など、人それぞれできることが必ずあります。

その残された能力を発見する作業は

試行錯誤の繰り返しですが、とても楽しいです。

 

あと、洗濯ものをたたむ、テーブルを拭くなどの

普段、介護スタッフがする雑用を

利用者に手伝ってもらうことも有効な方法として

使っています。

 

先月は利用者とタケノコの皮を剥いたり、

フキのスジを取る作業をしたりして楽しんでいました。

 

4、話すとき、何度も同じことを言ってもいい。

最初に福祉施設に勤めたころは、いろんなことをはなして

利用者を楽しませようと考えていました。

 

でも、最近は認知症の人と会話するとき、

ほぼ90%同じことを話しています。

 

その理由はシンプルです。

「いま覚えていることを大切にしてほしいから」

 

やっぱり、認知症の人にとって、

新しいことよりも、今まで覚えていること

を話す方が安心感があり、笑顔もみられます。

 

また認知症の人は、同じことを言っても

忘れてくれるので、嫌がることも少ないです。

ごくたまに「同じこと言ってる」と怒られることは

ありますが、しばらくすれば忘れるので

特に問題はないです。

 

5、何度も刷り込みをすれば、覚える可能性はある。

認知症の人は忘れやすいというイメージが強いですが、

何度も同じことを繰り返せば、それを覚えることがあります。

 

心理学用語で「刷り込み」といいます。

 

私の施設では、軽度の認知症持つ女性に何度もオセロ

の遊び方を教えていたところ、ルールを理解して、

今はスタッフの協力なしで他利用者と遊んでいます。

 

わたしは

認知症があっても、何か新しいことができるかもしれない」

と意識しながら、同じ作業を繰り返して刷り込みをしています。

うまくいかないことも多いですが、

成功したときの感動はスゴイので、頑張っています。

 

6、「帰宅願望」という言葉をつかわない。

これは介護スタッフによくみられるのですが、

やたら、家に帰りたいと訴える認知症の人を

「帰宅願望」があるという言葉で片づけてしまうことが

あります。

 

でも、「家に帰りたい」ってそれぞれ理由が違うのです。

 

例えば

  • 施設にいるのがつまらないから帰りたい。
  • 家族に会いたいから帰りたい。
  • 日が暮れるまでに帰りたい。
  • バスに乗り遅れるから帰りたい

などいろいろあり、時には相手を理解する上で大切な

情報も含まれていることがあります

 

この「帰宅願望」というワードは

その人の訴えたいことを隠すものと考えているので、

わたしは使っていません。

 

わたし自身のことばで、ありのままに

その「帰りたい」様子を表現するようにしています。

 

7、あえて相手と距離をおくのも大切。

怒り出して、コミュニケーションが全くとれないときは、

あえて距離をとり、遠くから見守っています。

 

すべての人に通じることではありませんが、

認知症の人は目の前に誰もいなくなると、

急に落ち着くことがあります。

 

話しても駄目なときは自由に行動させて

怒りが静まるのを待つのも1つの手段として

使っています。

人気バンド「ONE OK ROCK 」幕張メッセのコンサートで、観客が体調不良・ケガをした事故からみる「接遇」の大切さ。

 

 

 

f:id:social-walfare-work:20170428073418j:plain

4月8日のONE OK ROCK のライブ事故について

2017年4月8日千葉県の幕張メッセ

4人組ロックバンド「ONE OK ROCK 」のコンサート

が約1万8000人の規模で行われました。

 

そのライブ途中で体調不良・怪我人が続出する

問題がありました。

 

きっかけは、午後7時20分頃

コンサート中盤で行われた演奏で

ONE OK ROCKのメンバーが

サブステージに移動するという

演出から始まりました。

 

それにより、メンバーに近づこうとする観客らが

サブステージに集中し、将棋倒しが起きます。

その時、3人がケガをし、救急搬送されました。

 

J-CASTニュースによる

千葉市美浜消防署の話によれば、

19時39分に主催者側の関係者から119番が入り、

「負傷者が3人いる」という通報があり、

その後、気分を悪くする観客が増えてしまい、

会場に用意されていた救護スペースは収まらない

状況だったそうです。

https://www.j-cast.com/2017/04/09295162.html?p=all

 

結局、このライブでは熱中症過呼吸などを起こした人たちが

約50名で、そのうちの21名が病院に運ばれました。

(中には骨折をした人がいる話もでているようです・・)

 

地元消防によると、たまにライブで

夏場に1~2名が救急搬送されることがあるそうです。

 

しかし、ライブ事故が起きたのは4月で、1度に21名が

救急搬送されるのは異常な事態といっていいでしょう。

 

この事故に対し、事務所側は

「今後は安全対策をより一層強化して会場運営を行ってまいります。

明日(9日)のライブに関しましては、本日(8日)の状況をふまえ、

十分な安全対策を行ったうえで開催させていただきます」

と説明しました。

 

そして、主催者側が観客に水分をこまめに取るように呼びかけるなどを

対策して、予定通り、 事故の次の日(9日)のライブを

同じ幕張メッセで行い、大きな問題はなく終えています。

 

9日、Taka氏のインスタグラム発言は「だれも悪くない」といった所に問題がある。

 

いつものことだからあんまりビックリはしてないんだけど! 今日は外がなんだかザワザワしてたから、運ばれちゃった人達が本当に無事であることを願うとともに、、、明日はさらにぶっ飛ばしていきます! だから覚悟してね!^_^ こういうことが起きる時はファンもメンバーもスタッフも誰も悪くない!だから、、、 今日の空間にいた人達しかわからないことだから、また今日を引きづって明日が変にネガティヴな雰囲気で始まるのは嫌だから、一人一人が今日楽しんだ気持ちを噛み締めたまま、また次会えるのを期待してるよ! みんなは俺らの宝だから!今日は本当に楽しかった!だから明日もよろしくね! @hamanokazushi

Takaさん(@10969taka)がシェアした投稿 -

ライブ事故から次の日(9日)、

ボーカル・Taka氏よる

インスタグラムの投稿がされました。

 

これが賛否を呼び、話題となりました。

 

Taka氏はライブ中に何度も中断して、

観客に注意を呼びかけ、

また、「大丈夫?」「ケガしてない?」

と声かけしている様子もあったそうです。

 

しかし、

メンバーがライブ中にいくら配慮しても、

実際に観客がケガをしたら、

もう手遅れです。

 

その事態が起きた時に、

まずメンバー側に求められるのは、

その被害にあった観客に対しての「お詫び」です。

 

しかし、Taka氏はその被害者に対して

「無事であることを願う」

としかコメントしていません。

 

本来は「つらい思いをさせてすみません」

「今後は対策をしっかりします」など

その相手を気遣った発言をするべきなのに、

Taka氏は「だれも悪くない」

と言ってしまうところに問題があります。

 

今回の事件は

たまたま観客がライブ中に

具合が悪くなったという

偶然に起きた問題でありません。

 

「ライブ中、将棋倒しが起きて、

実際に観客3人がケガした」という

明らかに人為的なミスが絡んでいます。

 

だから「だれも悪くない」と言うのは、

被害を受けた側にとっては

とても失礼な発言です。

 

また、ホームページでもお詫びのメッセージが

載っていますが、掲載日が4月12日(事件発生から4日後)

と遅いのも気になります。

http://www.oneokrock.com/jp/news/2001

 

まず問題が起きたら、

その相手の気持ちに沿った

迅速な対応が大切です。

 

Taka氏は「接遇」を学んだ方がいい

Taka氏のライブのパフォーマンスは凄いのですが、

やはりファンの思いやりに欠けるのが

もったいないです。

 

最高のパフォーマンスを観客に披露することが

彼なりのファンへの思いやりだと

インスタグラムなどの発言から感じることはできます。

 

しかし、どんなにライブで

最高のパフォーマンスをしても

今回の問題のように

観客が嫌な思いをする対応をされたら、

すべて台無しになってしまいます。

 

ここで大切なのは「接遇」です。

 

ライブにくる人が

どんな気持ちで来てくれるのか。

本当に望んでいること・求めていることを

感じられるのかが「カギ」になります。

 

私はTaka氏と年齢は近いので、

彼の悩みはすごい共感を感じるものがあります。

 

「自分中心」の考えから「相手中心」の考えに

シフトすれば、観客はライブで嫌な思いをせずに

楽しめるはずです。

陰ながら応援しております。

 

一応、接遇について記事にしていますので、

参考にどうぞ。

 

social-walfare-work.hatenablog.com