30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

ソーシャルワーク全般

足の筋肉って「鍛えなきゃ損」と思った2つの出来事。

はじめに 健康で老後の人生をおくりたいとは思うけど、 30代のわたしが、今できることって何だろうか。 栄養管理、定期的な健康診断、ダイエット 適度な運動、お金を貯めるなど 色々思い浮かぶと思います・・・ でも、意外と思いますが、「足の筋力」って …

熱はなくても、「解熱鎮痛剤」は飲んでもいいの? 知っておきたい「解熱鎮痛剤」のこと。

熱はなくても、カロナールやロキソニンなど「解熱鎮痛剤」は飲んでいいのか、知っておきたい「解熱鎮痛剤」の情報を紹介してみました。

私が「この人、介護の仕事は大丈夫かな?」と思った瞬間ベスト3

介護の仕事をしていると「この人大丈夫かな」 と思うときがあります。 なので、「この人は介護の仕事に向いてないなぁ」 と思った瞬間をTOP3のランキングでまとめてみました。 第3位 食事を出すとき、ご飯とみそ汁の位置が逆。 和食において、ご飯は左に、…

仕事が「できない人」から、「できる人」になるために必要な3つのステップ

高齢者デイサービスに勤めてから3年間、仕事ができてなかった私・・・ 5年前、初めて社長からボーナスを頂くとき、 「ちゃんと、(給料分の)仕事して。」と 言われ、すごくショックを受けたことがありました。 職場のボスは航空のCAをやっていた女社長で…

日本企業はもっと女性の雇用について考えるべき!

はじめに わたしの職場・高齢者デイサービスでは多くの女性が 働いています。男性2割、女性8割の比率です。 また、みんな給料は同じ水準で、同じ仕事量をこなしています。 男女で差はみられていません。 しかし、内閣府の「年齢階級別労働力率の就業形態別内…

【社会福祉士試験対策】簡単にソーシャルワークのはじまりについて説明してみる。

今回はソーシャルワークのはじまりについて 大切なところを簡単に説明してみます。 ソーシャルワークの先駆者といえば、 メアリー・リッチモンド、ジェーン・アダムズ この2人の女性が代表的です。 この2人は両方ともアメリカ生まれで、 年も近いのですが、…

母の日には「花」よりも「母親への感謝」を示すのが一番のプレゼントですよ。

5月14日は母の日でした。 毎年、わたしは母親にプレゼントをおくっていますが、 今年はお花をあげました。 母の日には「家族と一緒に過ごす」のが一番うれしい フラワーギフト通販の日比谷花壇が、 「母の日にどんなことをしてもらえたらうれしいか。」 とい…

社会福祉士の実習における事前学習のポイント その2【ケースワークについて】

前回、社会福祉士の実習をする前に知っておきたい 事前学習として、ソーシャルワークの基礎を紹介しました。 social-walfare-work.hatenablog.com 今回はこの記事で扱った 「ケースワーク」について、もっと詳しく 解説していきます。 ケースワークとは ケー…

わたしが認知症の人と関わるときに大切にしている7つのこと。

はじめに この記事を書いたきっかけは今年5月6日に 大阪・高槻市で73歳の妻が 寝たきりの認知症をもつ夫(76歳)の介護に疲れ、 食事を与えず、死なせてしまう事件をみたときでした。 www3.nhk.or.jp わたしの利用者にも老老介護で 夫が認知症をもち、妻が…

褥瘡ケアには「デュオアクティブ」。貼るだけでキズがふさがりました。

褥瘡ケアで「デュオアクティブ」はご存知ですか。 介護施設でよく見かける「褥瘡」。 一般的には「床ずれ」とも呼ばれ、 寝たきりの高齢者によくでてきます。 褥瘡はそのままにすると、感染症に なって、命にかかわることもあるので、 予防と早めの対応が大…

老後に不安がある30代の私が介護施設の高齢者から学んだ人生で大切な5つのこと。

お年寄りは私に人生で大切なことを教えてくれる 高齢者施設で働いてパートの期間を含めて 10年経ち、100人以上のお年寄りの人を 見てきました。 何より私にとって、ご年配の方は人生の先輩であり、 彼らの人生から学ぶことも多かったです。 なので、今回は高…

社会福祉士の実習における事前学習のポイントについてまとめてみました。

社会福祉士の実習で行う事前学習は何のためにあるか。 「実習で何をしたらいいんだろう」 これが私の実習1日目における感想でした。 決して怠けていたわけではなく、 事前に実習先の施設を しっかり調べていました。 しかし、事前学習をしても 「そこで何を…

国が介護へロボットとICT(情報通信技術)の導入に取り組みだした。このままだと機械に仕事を奪われるかも(焦)

ロボットが台頭する時代へ 2017年1月、世界経済フォーラム(WEF)で ロボットや人工知能(AI)が発展し、 今後5年間で 世界15の国・地域で約510万人が 職を失うと発表がありました。 このニュースを見たとき、 介護業界もその対象になるかもと思…

職場で「社会福祉士」持っているのは私だけ。誰にソーシャルワークのアドバイスをもらえばいいのよ(怒)

小規模デイサービスに勤めて5年経ちます。 主に介護がメインですが、スタッフに指示を出したり、 時にはデイサービス管理者の代理をしたりしてます。 今は相談業務はあまり関わっていない 状況です。今後、相談員としてステップアップの 見通しもたっていま…

社会福祉士の実習日誌について【目標の立て方のポイント】

毎日決めるのがしんどい社会福祉士の実習目標 社会福祉士の学校で必ず受けなければならない実習。 その中でも、毎日、実習後の記録は、 何を書いたらいいか迷うこともあります。 最短でも、実習時間数が約2週間ほどある 実習はとてもつらいし、特に社会人の…

社会福祉士を持っていても、相談業務に勤めることができないんですけど・・・

社会福祉士を持っていても、 未経験者は相談業務に就くことが難しい 私は小規模デイサービスに勤めて、介護職員兼相談員として6年が経ちます。 主に介護がメインですが、スタッフに指示を出したり、 相談業務もしたりします。 しかし、この仕事に就くにまで…

電話対応が苦手な社会福祉士の人は必見。電話を受けるときに、大切な5つのポイントを紹介します。

相談員として働くためには、電話の対応はとても大切。 私にとって、電話対応は介護の仕事よりも厄介です。 電話の応対を間違えるだけで、クライアントを怒らせてしまい、 最悪、サービスの契約が吹っ飛んで、 会社のイメージまで下げてしまうこともあります…

成年後見制度に興味がある社会福祉士の皆さん。「ぱあとなあ」に登録をしてみてはいかが。

2025年に700万人が認知症になる時代 私は高齢者デイサービスの施設に勤めて、 多くの認知症の方に接してきました。 私の知る限り、認知症を持つほとんどの人は お金の管理や介護サービスの契約ができません。 大体、家族が代わって行っています。 厚生省の発…

社会福祉士の学校は「接遇」を学べないから、『秘書検定2級』を取りましょう。

社会福祉士は相談業務がメインですが、養成学校では「接遇」に関して学ぶことはありません。 しかし、利用者の家族や他機関などの信頼を築くには「接遇」は不可欠です。 そこで、おすすめするのは『秘書検定』です。そのメリットについて書いています。

これから社会福祉士の実習を受ける方へ。抑えるべきポイントを解説します。

今回は社会福祉士養成学校に通う人は必ず受けなければならない 「実習」について書いていきます。

国家資格・社会福祉士を取得するためには【受験資格について】

国家資格・社会福祉士にはまず受験資格を取るところから 社会福祉士は国家試験を合格することで 取得できます。しかし、高卒や大学卒などの学歴や 相談業務などの実務経験によって条件が変わります。 今回は、その受験資格について分かりやすく解説していき…